Quantcast
Channel: ネット衆善奉行
Viewing all 263 articles
Browse latest View live

【Unity/VRChat】直す方法 The following component types are are found on the Avatar and will be removed by the client:〇〇

$
0
0

Unity/VRChatでVRC-SDKでアップロード時に
The following component types are are found on the Avatar and will be removed by the client: ○○○
と出てアップロードボタンが押せないことがあります。

〇〇の文字をチェックせよ

例えば〇〇に
mesh collider,Script Mesh

と出ていたとします。

The following component types are are found on the Avatar and will be removed by the client: mesh collider,Script Mesh

「次のコンポーネントタイプがアバターにあり、クライアントによって削除されます。」

これはcomponentにmesh colliderが入っていてアップロードできないという意味です。

〇〇の文字のcomponentを削除せよ

エラーメッセージのにあるselectを押してHierarchyがドラッグされるので確認します。

上のようにメッシュコライダーが原因の場合、Mesh colliderがあればチェックを外して非表示にします。

しかし私の場合、非表示ではダメだったのでcomponentを右クリックでremovedで削除したところアップロード可能になりました。

何らかの参考になれば幸いです。


【Unity/VRChat】BoxColliderとMeshColliderの関係(貫通しないようにする)

$
0
0

UnityでBoxColliderとMeshColliderの関係がよく分からずに詰みかけたので備忘録。

unityのcomponentにBoxCollider(ボックス・コライダー)とMeshCollider(メッシュ・コライダー)があります。

boxコライダーはpickUP等を取り付けると持つことができます。

UnityのVRChatのワールド作成で物を持つ・つかむ設定方法

しかしワールドで安定して置くにはどうしたら良いのか?

例えば、机とその上の道具をみてみましょう。

上の画像は、

机にBoxCollider(ボックス・コライダー)を入れ、机の上の道具にもBoxCollider(ボックス・コライダー)を入れることで安定しています。

BoxCollider(ボックス・コライダー)は隣の物と近すぎて干渉しないようにしましょう。
干渉するとワールドをアップロードしたときに飛んで行ってしまいます。

机×道具でこのような関係です。

Boxコライダー×BOXコライダー 反発する 安定させるには必ず必要

Meshコライダー×Boxコライダー 道具は貫通しない

Meshコライダー×Meshコライダー 道具が机を貫通して落ちる

机の上に道具を置く場合、机にも道具にもBoxコライダーは入れますが、Gravityをチェックせずに空中固定した方が安定します。
詳しいやり方↓

UnityのVRChatのワールド作成で物を持つ・つかむ設定方法

【2020年前半】おすすめのノートパソコンとMicrosoft Office(ワード・エクセル・パワーポイント)

$
0
0

Lenovoパソコン

今おすすめのノートパソコンを紹介します。

価格は2~3万円台に限定して良いものです。

ノートパソコンを買う場合は、
画面サイズが15.6インチ以上のものを買います。

いつも私がノートパソコンを買うときに決めている基準です。

なぜか?

スポンサーリンク

画面サイズが15.6インチより小さいととても見にくいです。目を凝らさないと作業できません。

ノートパソコンもタブレット型コンバーチブルも、文章作成や表計算には使いにくいことこの上ないです。
15.6インチ以上は画面が見やすいです。

画面サイズ15.6インチ以上を買いましょう!

中でも余計なスポンサーソフトがごちゃごちゃと入っていないパソコン。
安くてフリーズもしないのでサクサクと使いやすいです。

「なるべく安くて良い最新パソコンに買い換えていく」というのがノートパソコンを買う時のもっとも合理的でお得な王道。

・ネット閲覧・画像編集・動画編集が十分にできる
・速度が速い
・ご家庭で長く使う目的
・2~3万円台
・MicrosoftOffice(Word/EXCEL等が入っている)
・最新Windows10
・DVDが見れるようDVDドライブが付いている
・大画面15.6インチ

この条件で探します。

今おすすめのノートパソコン

私は先日、近所のおじさんが「5年ぶりに買い換えるから良いノートパソコンをお願い」と頼まれ2~3万円台のノートパソコンを探しました。

今はAmazonの中古商品がお得です。

え・・中古?と思うかも知れませんが、表面は滅菌消毒で新品同様。中身のパーツも新品です。

ほとんどの人は新品ばかりに飛びつくので、パソコンに詳しい人ではないとコストパフォーマンスの良さが分からないのです。

・SSDも容量も十分。(新品に乾燥してくれている)
・昔のようにHDD寿命を考えなくても良い。
・MicrosoftOffice(Word/EXCEL/PowerPoint等が最初から入っている)

アマゾンで中古ノートパソコンはおすすめです。

●本体
【Microsoft Office 2016搭載】【Win 10搭載】富士通 A572/第三世代Core i5-3320M 2.6GHz/新品メモリー:8GB/新品SSD:480GB/DVDスーパーマルチ/HDMI/HDMIケーブル付き/USB 3.0/外付けハードディスク:250GB/15.6インチ液晶/無線LAN搭載/中古ノートパソコン (SSD:480GB)

私はこのノートパソコンを買いました。
Office(Word/EXCEL等)ついて新品SSD 480GB換装、
メモリ8GB、DVDドライブ、
外付けHDD 250GBとMDMIケーブルもおまけでついて2万円台。
おまけが充実しすぎています。ご家庭で無難に長く使い続けるには良いです。

似た商品はいくつもあります。おすすめ上から順に紹介します。

おさらいですが条件として
・ネット閲覧・画像編集・動画編集が十分にできる
・速度が速い
・ご家庭で長く使う目的
・2~3万円台
・MicrosoftOffice(Word/EXCEL等が入っている)
・最新Windows10
・DVDが見れるようDVDドライブが付いている
・大画面15.6インチ

です。

同条件でおすすめ

【Microsoft Office 2016搭載】【Win 10搭載】NEC VX-J/第四世代Core i5-4210M2.6GHz/メモリ:8GB/新品SSD:480GB/DVDドライブ/HDMI/USB 3.0/大画面15.6インチ/無線LAN搭載/中古ノートパソコン (SSD:480GB)

【Microsoft Office 2016搭載】【Win 10搭載】TOSHIBA B551/次世代Core i5 2.5GHz/新品メモリ:8GB/新品SSD:480GB/DVDドライブ/SDカードスロット/大画面15.6インチ/無線LAN/中古ノートパソコン(SSD:480GB)

新品SSD240GB【Microsoft Office 2016搭載】【Win 10搭載】富士通 A574/M 第四世代Corei5(4310M)2.7GHz /メモリ8GB/新品SSD240GB/15.6インチ液晶/USB無線LAN付/DVDーマルチ】中古ノートパソコン (新品SSD240GB)

【Microsoft Office 2016搭載】【Win 10搭載】lenovo ThinkPad L560第6世代Core i5(2.3GHz)大容量メモリー8GB/SSD:240GB/DVDマルチ/15.6インチワイド液晶/無線搭載/HDMI/USB3.0/(SSD:240GB)

【Microsoft Office 2016搭載】【Win 10搭載】TOSHIBA B553/J/第三世代Core i5-3330M 2.6GHz/メモリー8GB/新品SSD:240GB/DVDスーパーマルチ/大画面15.6インチ/無線LAN搭載/ほぼ新品ノートパソコン/ (新品SSD:240GB)

新品SSD240GB【Microsoft Office 2016搭載】【Win 10搭載】富士通 A574 第四世代Corei5(4310M)2.7GHz /メモリ8GB/新品SSD240GB/15.6インチ液晶/USB無線LAN付/DVDーマルチ】中古ノートパソコン (新品SSD240GB)

【8GBメモリ/大容量SSD搭載】初期設定不要 Office付き 1.8kg薄型軽量15.6インチノートパソコン 高速Intel静音CPU 搭載 メモリ8GB 無線LAN対応 Windows10大画面ノートPC 8GB RAM ハイスペック性能 大容量バッテリー採用、6時間連続使用可能 無線マウス付き (ストレージ容量(128G SSD), シルバー)

こちらも同じくおすすめです。
メモリが8GBになっているので動画編集などを行ったり、長期的に使うのにも向いています。

まとめ

いかがでしょうか。

2~3万円台で最小のコストパフォーマンスで、最大の利益を生み出すノートパソコンを厳選しました。

この中から買うと良いでしょう。

またオプションとして故障したときのために、回復ディスクを作成したい場合にはUSBメモリも買っておきましょう。

シリコンパワー USBメモリ 64GB USB3.1 & USB3.0 ヘアライン仕上げ 永久保証 Blaze B02 SP064GBUF3B02V1K

を合わせて買っておきましょう。

【Unity/VRChat】軽い軽量化ミラー鏡の作り方

$
0
0

Unity/VRChatで軽い軽量化ミラー鏡の作り方を紹介します。

まともにVRC_SDKのミラーを使っているとだんだん重くなってフリーズします。最小限の軽量化をして鏡を軽くさせましょう。

鏡と鏡ON/OFFスイッチを設置

まずは基本として鏡本体とスイッチを設置します。

Project内の
Asset→VRCSDK→Prefabs→Worldの中にあるVRCMirrorを置きたい場所に設置(Scene画面にドラッグアンドドロップ)

上のメニューの
GameObject→3DObject→cubeを置きたい場所に設置(Scene画面にドラッグアンドドロップ)

鏡本体ですること

HierarchyでVRCMirorをクリック

Inspector内の
MeshRenderのLightigのLight ProbesとrReflection ProdesがBlend ProbesになっているのでOFFにする。

Inspector内の
VRC_Mirror Reflectionで
Reflect LayersがMixd..になっているので、クリックして中にあるUI Menuをチェックを外す。(メニュー画面を見ている最中を鏡に描画しない)
(UIも外してもOK。)

Insprectorの一番上のMirrorのチェックを外す(Inspectorと書いてあるタブのすぐ下にあります)ことでMirrorを非表示にする(開始時にミラーを描画しない。スイッチを押したら出るようにする)

同じくInsprectorの一番右上のstatificのチェックをつける。

鏡のスイッチですること

HierarchyでCubeをクリック

Add componentでVRC_Triggerで検索して追加(アタッチ)

VRC_TriggerのAdvanced Modeにチェック

OnInteractの横のAlwaysBufferを「Local」に設定。

ActionsにSetGameObjectActive(+の中から選ぶ)

ReceiversにVRCMirror(右のHierarchyからドラッグアンドドロップ)

OperationでToggle(ON/OFFにできる)

これで軽量化されます。

【Unity/VRChat】アバター作成・改変で必須のおすすめアセット

$
0
0

Unityで自分のアバター作成したり、改変・・かわいい!かっこいい!思い通りの自分になれる!

VtuberになってVRの世界もかけめぐりたい!

あなたもそうなりたいですよね?

たったこれだけそろえればUnityで最低限のものがそろうのでアバターにおいて無双できます。

Dynamic-Bone

Dynamic-Bone(ダイナミック・ボーン)は、ボーンを揺らしてくれるアセットです。
猫耳や、スカート、胸、しっぽ等々・・これがないとキャラクターが固まってしまいます。

必須です。買いましょう。

Dynamic-Bone

Final IK

The final Inverse Kinematics(最終逆運動学)の略称。Final IK。
股や手や肩の動きを調節するアセットソフトです。
手に剣や銃を持ったりする、アバターのキャラクターに細かいモーションを付けるときに使います。
アバターによってはFinal IKを入れないと動かないこともあります。

Final IK

Mesh Baker

Mesh Bakerは容量を少なくしてくれる画期的なソフトです。
まともにアバター改変していると容量が重たくなってしまい、読み込みができなかったり、アップロード時に弾かれたりします。
Mesh Bakerはアバターやワールドをまとめて容量を縮めてくれます。

Mesh Baker

Very Animation

Very Animationはモーションを付けてくれます。
アバターを踊らせてみたり、独自で自分でオリジナルのモーションをしたい場合にVery Animationを使えば容易にモーションを記憶して動かすことができます。

Very Animation

Avatar Maker Pro – 3D avatar from a single selfie

自分の顔を取り込んでリアルアバターのデータとして使うことができます。

Avatar Maker Pro – 3D avatar from a single selfie

最後に

いかがでしょうか。

まだまだUnityの世界は奥深いです。もっともっと楽しんでいきましょう!

【Unity/VRChat】魔法を出す・VRパーティクルライブ・パリピ砲を作るおすすめアセット

【Unity/VRChat】世界を作る!ワールド作成おすすめアセット

【Unity/VRChat】魔法を出す・VRパーティクルライブ・パリピ砲を作るおすすめアセット

$
0
0

Unityで魔法を出したい!VRライブ、パーティクルライブやパリピ砲を作りたい!

あなたもそうなりたいですよね?

パーティクルをいくつも組み合わせていきましょう!

ここでは私が買ったおすすめアセットを紹介します。

Particle effects 1

Particle effects 1はキラキラ光るパーティクルのエフェクトです。
ファンタジーかつ幻想的な表現ができます。綺麗すぎて超おすすめです。
魔法を出す・VRパーティクルライブ・パリピ砲を作るときの組み合わせに使えます。

Particle effects 1

70 Fantasy Spells Effects Pack

70 Fantasy Spells Effects Packはファンタジーなデザインのパーティクル(魔法)が70種類も入っています。
見ているだけでも綺麗です。

70 Fantasy Spells Effects Pack

100 Best Effects Pack

100 Best Effects Packは基本的な効果エフェクトは入っています。100種類もあるのでこれもあれば最強です。

100 Best Effects Pack

Mesh Effects

メッシュエフェクトは武器に属性付与させるときに使います。
例えば、想像してみてください。
通常の剣は鉄の色のメッシュですが、メッシュエフェクトに差し替えると炎の剣!氷の剣!雷の剣!等々、魔法剣になります。
他にも自分やモンスターにこれを入れれば、その属性っぽくなりますね。

Mesh Effects

OpenCV for Unity

主にAR(スマホ等のデバイスを介したリアルとの融合)で利用しています。
ポケモンGOのスマホゲームのイメージをしてもらえればいいです。
顔検出・画像処理、リアルでビームを出したり魔法パーティクルを出したりするときに使います。

OpenCV for Unity

最後に

いかがでしょうか。

まだまだ奥深いUnityの世界!もっともっと楽しみましょう!

【Unity/VRChat】アバター作成・改変でUnityで必須のおすすめアセット

【Unity/VRChat】世界を作る!ワールド作成おすすめアセット

【Unity/VRChat】世界を作る!ワールド作成おすすめアセット

$
0
0

Unityで自分独自の世界を創造したい!ゲームの世界を作りたい!

想像してみてください。

幻想的なファンタジーなワールド、おどろかすホラーなワールド、楽しいメルヘンなワールド、癒やされる森や海のワールド・・

あなたも作りたいですよね?

たったこれだけそろえればUnityで最低限のものがそろうのでワールド作成において無双できます。

Enviro_Sky_and_Weather

Enviro_Sky_and_Weatherは天気を作るアセットです。私も買ってよかったと一番思えました。
晴れ、雨、夕暮れ、雪・・

綺麗すぎます。

あのVtuberのシロちゃんもおすすめしていましたが理由も納得です。

Enviro_Sky_and_Weather

Massive Clouds

Massive Cloudsは雲を作るアセットです。私は雲が好きなので買いました。
EnviroSkyは天気を作れますが、雲は細かく作れません。
またMassive Cloudsは雲の中まで作り込んであるので、中に入れます。
雲の演出をつけたり、飛空艇やラピュタや紅の豚のような壮大で映画的な演出にもってこいです。
日本人の人が作っているので日本語解説もあって親切!

Massive Clouds

AQUAS 2020

AQUAS 2020は海や川を作ります。水場のワールドを作成できます。
ダントツで綺麗なアセットなので高評価で長年愛されています。

AQUAS 2020

All Sky

All Skyはワールドの背景や風景を作ります。
使い方はマテリアルをドラッグアンドドロップするだけ。簡単。
これさえあればどんな背景・風景も思いのままです。

All Sky

Aura2

Aura2は御来光や朝霧、日差し、木漏れ日を簡単に作れます。
これを入れるだけで爽やかな気持ちになれます。

Aura2

Mtree – tree creation

Mtreeはお手軽に木を作ることができます。木はよく使うので重宝します。

Mtree – tree creation

Starfield3D

Starfield3Dは星座を作ります。
星空、星座の演出を作りたいときに便利です。

Starfield3D

Modern Interier Room Pack Vol.1

私もVRC用にワールド編集しました。とても綺麗なお部屋です。

Modern Interier Room Pack Vol.1

Operating Room

同じくVRC用にワールド編集しました。手術室の雰囲気が味わえます。

Operating Room

Bakery – GPU Lightmapper

ここからはワールドの改変・編集向けのプラグインの紹介です。

私はこのBakeryはワールド制作で必須だと感じます。

ワールド作成したときに光の当たり加減を調節するライティングという作業をします。
しかしこれが難しく何度も位置調節して面倒なのです。
Bakeryさえあれば一発でワールドを綺麗に焼いてくれます。便利なものには出費は惜しみません。

Bakery – GPU Lightmapper

Playmaker

Playmakerはゲームワールドを作る人には必須です。

シューティングゲーム、無双ゲーム、ホラーゲーム、アドベンチャーゲームで必須です。

カメラ移動、ワープ、オブジェクトランダム生成、スローモーション、敵と味方の衝突判定のワールドギミックが作れます。

Playmaker

Light Weight Material Pack

Light Weight Material Packの中の機能にあるParallax Mappingは優秀です。
視差マッピングと言われ、スパイダーマンの映画でも使われて話題になりました。今では大手ゲーム会社はもちろんハイエンドゲーム制作では必須です。
Parallax(POM)と言われ画像処理で奥行を再現します。通常のテクスチャでのっぺりと平たい石畳の地面も、視差マッピングを使えば立体的に錯視させることができます。

Light Weight Material Pack

Terrain to Mesh

unityでワールド作成するときにタイタン(Terrain)というのを使いますが、これがとても重いです。
それを軽くしてくれるのがこのTerrain to Mesh。あると便利です。

Terrain to Mesh

AVPro Video

AVPro Videoは、VRゲーム上でYoutubeLiveを見たり、360°全天球動画での再生環境を作る場合に使います。

AVPro Video

最後に

いかがでしょうか。

ワールド作成、ハマれば楽しくて仕方ありません。

まだまだunityの世界は奥深くて楽しいです。もっともっと楽しみましょう!

【Unity/VRChat】アバター作成・改変で必須のおすすめアセット

【Unity/VRChat】魔法を出す・VRパーティクルライブ・パリピ砲を作るおすすめアセット

【Unity/VRChat】無料で出来らぁ!おすすめUnityアセット

$
0
0

Unityのアセットストア(AssetStore)高い!クーポン!そんな方に無料で使えるおすすめアセットを紹介します。

基本的な私のおすすめアセットは以下にまとめたのでよければ見てください。

【Unity/VRChat】アバター作成・改変で必須のおすすめアセット
【Unity/VRChat】魔法を出す・VRパーティクルライブ・パリピ砲を作るおすすめアセット
【Unity/VRChat】世界を作る!ワールド作成おすすめアセット

Skybox Series Free

お試しのきれいな背景のスカイボックスです。

Skybox Series Free

Sound FX – Retro Pack

軽い入場音や爆発音。ファミコンのような8bit音楽で軽いのでおすすめです。

Sound FX – Retro Pack

Loop & Music Free

自由に音楽を使えます。

Loop & Music Free

Mesh Optimizer

Mesh Optimizer

Package Uninstaller

Unityのパッケージをアンインストールします。使い勝手が良いです。

Package Uninstaller

Ornamental Flower Set

植木鉢に入ったお花のセットです。心に花を。

Ornamental Flower Set

Grass Flowers Pack Free

お花畑のセットです。

Grass Flowers Pack Free

Particles-Effects

Particles-Effectsはパーティクルの参考資料になります。

Particles-Effects

FBX Exporter

BlenderからFBXファイルに変換する際に重宝します。

FBX Exporter

Standard Assets

ベタだけど練習用に使います。

Standard Assets

Easy Mobile Pro

Easy Mobile Pro

SplineMesh

SplineMesh

Post Processing Stack

Post Processing Stack

Post Processing Stack

The Lab Renderer

The Lab Renderer

VRTK – Virtual Reality Toolkit – [ VR Toolkit ]

VRTK – Virtual Reality Toolkit

Using Theirs – Remote Inspector

Using Theirs – Remote Inspector

最後に

いかがでしょうか。

まだまだ奥深いUnityの世界!もっと楽しみましょう!

【Unity/VRChat】アバター作成・改変で必須のおすすめアセット
【Unity/VRChat】魔法を出す・VRパーティクルライブ・パリピ砲を作るおすすめアセット
【Unity/VRChat】世界を作る!ワールド作成おすすめアセット


【Unity/VRChat】スイッチ押すと爆発+音+オブジェクト消す+書いた文字を消す方法

$
0
0

Unity/VRChatでスイッチを押すと爆発+音+オブジェクトが消える+書いた文字が消える機構を作りました。
そして私のVRカウンセリングルーム(相談室)に実装しました。

具体的には「文字を書いた文字盤が、スイッチを押すと爆発して文字とオブジェクトごと消える」というカスタムトリガー機構を実装させました。

スイッチ一つで同時に色々なことをするのは難儀ですが覚えれば簡単です。(私はこれを作るのに4ヶ月かかりましたが…)

簡易的ですがまとめておきます。

準備したもの

まずは基本としてとスイッチを設置します。

上のメニューの
GameObject→3DObject→cubeを置きたい場所に設置(Scene画面にドラッグアンドドロップ)

そして画像の例では、木箱と、爆発パーティクルと、その音源と、MoffペンというVR内で文字が書ける文字盤を用意しました。
※MoffペンはVR内でも同期ズレがないため後からジョインした人でも書いた文字が共有できて優秀です。

スイッチを押すだけで「文字を書いた文字盤が、スイッチを押すと爆発して文字とオブジェクトごと消える」までを作ります。

SetgameObjectActive

Add ComponentでVRC_Triggerを追加アタッチし、Advanced Modeにチェック、OnInteract(スイッチ)にします。

Actionsに追加していきます。

Actions
SetgameObjectActive

Receivers
爆発パーティクル
moffペン本体

OperationはToggleに。


Hierarchyにおける爆発パーティクルはGameObject下に属している必要があります。単独では動きません。GameObjectを作りその下に置きましょう。
爆発パーティクルはInspecotrでチェックを外して非表示にしておきます。(スイッチボタンを押すことで表示させたいので)

SendPC(Play)

Actions
SendPC(Play)
Receivers
音源(sound)

MethodはVRC_AudioBank.Playに。
Use Player IS as lastもチェックを外す。

BGMやSEの音楽の鳴らし方は

【Unity/VRChat】ワールドにBGM音楽を流す方法[ON/OFFスイッチを作る]

画像だけ載せておきます。

SetgameObjectActive②

2つ目のSetgameObjectActiveをつけます。ここではMoffペンをリセットさせます。

Actions
SetgameObjectActive

Receivers
Moffペンのクリアロックボタン
Moffペンのクリアボタン
Moffペンのクリアコントロールボタン

OperationでTrueにします。

スイッチを押すと有効化されて消えるということです。

Moffペン本体にOnDestroyをつける

MoffPen本体にもAdd ComponentでVRC_Triggerを追加アタッチし、Advanced Modeにチェックします。

そして本体が消えてくれるようにOnDestroyにします。

Actions
SetGameObjectActive
Receivers
MoffPen本体

OperationはTrue

最後に

Moffペン自体が文字の記憶回路が別にあるため、単純にオブジェクトのスポーンではリセットしなかったのでクリアの機構にそのまま働きかけることで文字を外部から制御することにしました。

対象が外部制御されているMoffペンであったためにスイッチで消すことに苦労しました。

Moffペン以外であればSetgameObjectActive②の手順は必要ありません。

Spawnを仕込めば再生成してくれます。

何らかの参考になれば幸いです。

【Unity/VRChat】軽い軽量化ミラー鏡の作り方

GIGABYTEのGeForce RTX 2070 SUPERがすごすごる件

$
0
0

スイスとオーストリアからの帰国間際、自分へのおみやげに買いました。

GIGABYTEのGeForce RTX 2070 SUPER。

CPU Ryzen3700x、マザーASRock x570 Steel Legend、メモリ hyperx 32GB、SSD Samsung 500GB、HDD 6TB、グラボ GIGABYTE RTX 2070 SUPER、電源corsair RM750x。
今までミドルなPCしか使ってこなかったけどVRをきっかけに中々ハイエンドに。テンション上がって光る。

RTX 2070 SUPERのグラボ端子が[DP] [DP] [DP] [HDMI]で、DisplayPortの接続ケーブルがなく、ディスプレイ=HDMIに使ってしまい、VRのVIVEのHDMI端子が足らず接続できず。HDMI→DPへの変換アダプタが今ないことに泣く。

後追いで買いました。

GTX1060からRTX2070 SUPERにしましたがトリプルファンの方が静音性が増したのが意外。

友人知人や近所の人へのお土産はたくさん買ったけど、自分のは何も買ってない。思い出だけで十分。
でも帰路に買ったRTX 2070 SUPERが自分へのお土産になった。旅行全然関係ない。

最強のエアコン三菱電機の霧ヶ峰の取り付け方!

$
0
0

今回、実家の和室のエアコンが故障しました。

また前記事と同じ方法でエアコンを3倍以上お得に買い替えて取り付けました。

【まとめ】エアコンのかしこい買い方。ネットで安く買って安く取り付ける秘密の方法。

最強の三菱電機のエアコン霧ヶ峰

なんといってもエアコンは三菱電機の霧ヶ峰推しです。

次点で日立>>>パナソニックです。
価格を度外視しても、安定して長期間使えるのが三菱電機の霧ヶ峰の素晴らしさ。

部屋の人の有無、体温も自動判別して温度調節します。

とても省エネ。無駄に電気代もかからないのがエアコンの霧ヶ峰です。

三菱電機のエアコン霧ヶ峰をAmazonで見る!
→  https://amzn.to/2vygJ2Y

【10畳】
三菱電機 【日本製】【主に~10畳】霧ヶ峰ルームエアコン『GVシリーズ』(ピュアホワイト) MSZ-GV2819-W

和室やリビングでない限りは8畳用で事足ります。

【8畳】
三菱電機 【日本製】【主に~8畳】霧ヶ峰ルームエアコン『GVシリーズ』(ピュアホワイト) MSZ-GV2519-W

取り付け方

今回も、Amazonでエアコン本体を買い、取り付け業者に取り付けてもらいました。

1、Amazonでエアコン本体を買う

2、取付け業者をくらしのマーケットのサイトで選ぶ

3、日時を決めて取り付けてもらう

もし家電量販店で本体を買えば+2万円は高く付きます。
それでいて家電量販店に依頼する取付工事や取り外し工事も3万円近くかかります。

しかし取り付け業者に任せれば15000円前後ですべてやってくれます。

エアコンが省エネなだけに、取り付けも省エネ。

しかも登録されている空調整備業者なので工事も安全。

これからはこの方法で取り付けなくては損です。

【まとめ】エアコンのかしこい買い方。ネットで安く買って安く取り付ける秘密の方法。

【Unity/VRChat】BlenderからUnityにモデルを取り込んでテクスチャが反転するのを直す方法

$
0
0

BlenderからUnityにモデルを取り込んでテクスチャが反転しまうときがあります。

こういう時、unity上でCullingの値を変更させれば直ります。

私の場合、チョコレートケーキをBlenderで作ったのですが、ロゴの部分がケーキの内側に反転していまいました。

これを直すには

ShaderをUnityChanToonShader/Toon_ShadingGradeMapにして
BasicShaderSettingsのCulling ModeをFront Cullingにして
BaseMapのWith 1st ShadeMapをクリックしたら反映されて直りました。

【unity】テクスチャ・マテリアルを貼り付けると上下左右反転するのを直す方法

$
0
0

Tiling x -1

基本的には

Scaleのx値をマイナスで左右反転、y値をマイナスで上下反転です。

またAsset→マテリアルでシェーダー設定でTilingのx -1 や y -1の値にすることで制御できます。

unityで完全暗闇の暗黒空間を作る方法

$
0
0

暗闇空間を作るスイッチを作ってみましょう。
(基本操作は分かるものとし、画像も合わせて載せているので、少し説明を端折っているところもありますがご了承ください)

Unityで完全の暗闇の暗黒空間を作るためにはDirectional Lightを非表示にさせるだけではできません。
非表示にさせるだけでは黄昏の夕方のようなオレンジ色の背景になってしまいます。

Light(ライト)そのものの光の方向を対象から別方向にアニメーションで動かす必要があります。

unityで完全暗闇の暗黒空間を作る

Directional LightからCreateで光の方向を変えたアニメーションを作ります。

左のHierarchyでDirectional Lightをクリックして選択状態で、
メニューのWindow→Animationで、AnimationをCreate(作成)する。
画像では仮に名前は2new Animationとしました。(自由でいいです)

左のHierarchyでDirectional Lightをクリックして選択状態でAnimationのタブを開いた状態でAnimation作成。

Sceneを見ながら動かします。

今回はDirectional Lightの方向をほぼ左右反転の位置にします。

Previewの横の赤い●を押して、Animationの0:00の位置に初期状態のDirectional Light:PositionとDirectional Light:Rotationのキーを打ち込みます。

そして0:01に縦線を動かして、

次にSceneでDirectional Lightを真逆の方向に動かします。

unityの左上のマークの基本操作で動かす✚の縦移動や↺で動かします。

すると暗闇になります。

動かすと自動でキーが打ち込まれます。

終わったら赤い●をもう一度押して終了です。

Directional LightにAnimatorとAnimationを追加

左下のProjectの下のCreateをクリックしてAnimation ControllerをクリックしてControllerをCreate(作成)する。
画像では仮に名前はDirectional Lightとしました。(自由でいいです)

InspectorにはADD ComponentでAnimatorとAnimationを追加。

AnimatorのControllerにDirectional Lightを追加。

AnimationにCreateしたAnimationを追加。

Animationのチェックを外す。

Play AutomaticallyとAnimete Physicsのチェックは外す。
(上画像参照)

暗闇のON/OFFを制御するワールドのスイッチトリガーを作る

メニューのGameObject→3D Object→cubeでスイッチを作ります。

Add ComponentでVRC_Triggerを追加アタッチし、Advanced Modeにチェック、OnInteract(スイッチ)、その隣はAlwaysBufferOne(※)にします。
(※)AlwaysBufferOne・・そのワールドの全員がトリガーを押すことができて全員に共有される。かつあとから入ってきたプレーヤーに最後に実行された状態が実行される。状態を同期するには最適。単なるAlwaysより良いのは最後の実行状態だけ反映されるので軽い。

Actionsに追加していきます。

1つ目は
Actions
SetgameObjectActive

Receivers
にDirectional Light

OperationはToggleに。

2つ目は
Actions
SetComponentActive(UnityEngine.Animation)

Receivers
にDirectional Light
CommponetはUnityEngine.Animation

EnableはToggleに。

これでスイッチを押すと暗闇になります。

(※)
ただし、VRChat内では、Toggleを利用するとAlwaysであっても同期ズレすることが多いです。

ここまで方法を書いておいて恐縮ですが、なので結局一つのスイッチでToggleせずに、ONとOFFのスイッチを2つ別々で作って、

1つ目のON用スイッチはSetgameObjectActiveのOperationはTrue(ON)。
2つ目のOFFの用スイッチはFalse(OFF)。

1つ目のON用スイッチはSetComponentActive(UnityEngine.Animation)のEnableはTrue(ON)。
2つ目のOFF用スイッチはFalse(OFF)。

と制御すると確実ではあります。

unityでワールドの床を透明にしてスイッチで切り替える方法

$
0
0

unityでPlaneの床を入れて、この床をスイッチでON/OFFで切り替えます。

床自体は存在するのですが透明になるだけなので移動可能です。

Plane(床)自体の設定(component)は上記画像の通りです。

メニューのGameObject→3D Object→cubeでスイッチを作ります。

右のAdd ComponentでVRC_Triggerを追加アタッチし、Advanced Modeにチェック、OnInteract(スイッチ)、その隣はAlwaysBufeerOneにします。

Actionsに追加していきます。

Actions
SetgameObjectActive(UnityEngine.MeshRenderer)

Receivers
Plane

ComponentはUnityEngine.MeshRenderer
OperationはToggleに。

これで床を存在したまま透明にすることができました。

(※)
ただしVRChat内だとToggleを利用するとAlwaysであっても同期ズレすることが多いです。

ここまで方法を書いておいて恐縮ですが、なので結局一つのスイッチでToggleせずに、ONとOFFのスイッチを2つ別々で作る方が反映は確実です。

1つ目のON用スイッチはSetgameObjectActive(UnityEngine.MeshRenderer)のOperationはTrue(ON)。
2つ目のOFFの用スイッチはFalse(OFF)。

1つ目のON用スイッチはSetComponentActive(UnityEngine.MeshRenderer)のEnableはTrue(ON)。
2つ目のOFF用スイッチはFalse(OFF)。


VT-4でボイスチェンジャー!最強のおすすめボイスチェンジ機器

$
0
0

私がVT-4に興味を持ったのはVtuberの第一人者パイオニアのねこますさんがVT-4を使って女性ボイスになって再登場したのに驚いたからです。
ねこますさんはVtuberを引退して2年ほど行方不明でした。
ファンからの待望されて再登場したときVT-4にハマって女性ボイスに。女性ボイスのアニメ声。度肝を抜かれました。

VT-4を準備する

Roland ローランド/VT-4 Voice Transformer ボイストランスフォーマー AIRA

VT-4用のUSBケーブルは付属していないので下のUSBを合わせ買います。

エレコム USBケーブル 2m オーディオ用 音楽用 USB2.0(A to B)

また単3電池が4本も必要なので合わせて買います。

パナソニック エネループ 単3形充電池 4本パック

[音声録音用]

音声録音は綺麗に撮りたいのでマイクを買います。

SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン PC/ゲーム用 PCV80U ECM-PCV80U

上記のマイクのノイズキャンセリングをして音をクリアにする秘密道具
Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2 Creative USBオーディオインターフェース SB-XFI-GPR2

[ゲーム使用時]

ゲーム使用時はマイク付きのヘッドセット一体型を使用します。

マイク付きのヘッドセット

VT-4の圧倒的メリット

私はフリーソフトのボイスチェンジャーは一通り試しました。

バ美声、Gachikoe!、恋声、Audio Input FX・・
Audio Input FXや恋声が細かい設定もできて自然音に近かったので良かったです。

しかし大きな問題は遅延。
ソフトでは声を発して変換されて出てくるまで1秒以上はかかる遅さ。
会話が途切れたり、設定値にも限界があるのでケロケロなボイスやノイズが多いボイスになりがちでした。

しかしVT-4は遅延ゼロ。

ハードウェアという外部の機器で変換してしまうので、音声が遅れることはありません。
配信や会話に最適なのです。

ここではSteamのゲームのVRCchatで使用する例として参考を載せます。
マイクはHTC VIVEのヘッドマウントディスプレイの標準マイクです。

HTCのヘッドマウントディスプレイ

なのでこの設定の場合、VT-4はパソコンにUSB端子で繋いでいるだけ。
VT-4のマイクやヘッドホン端子には何もつけていません。

HTCのヘッドマウントディスプレイから音声入力→VT-4を経由させる→VRChatと変換します。

※ただこれは私の基本とした設定なので、パソコン環境やご自身の声によって同じような設定画面になるとは限りません。
あくまで参考程度に利用して下さい。

前記事
おすすめの最強ボイスチェンジャーソフトAudio Input FX LE
VT-4とAudio Input FXの合体ボイスチェンジャー

VT-4ボイスチェンジャーの設定

本体

VOLLUME 最大 [左上のつまみ]
MIC SENS 最大 [左上のつまみ]
PITCH 0 [左端のレバー]
FORNABT 1 [左から二番目のレバー]
BALANCE 最大(EFFECT)[右から二番目のレバー]
REVERB 最小(OFF)[右端のレバー]
AUTO PITCH 2:00のあたり[真ん中の丸いつまみ]

※これは私が基本とした参考設定です。ご自身の声に合わせて微調整しましょう。

パソコン側のオーディオ設定各種

仮想ミキサーソフトであるVoicemeeter Bananaをインストール

Voicemeeter Banana

リンク先の真ん中左あたりのVoicemeeter x.x.x.x (EXE file)をダウンロードしてパソコンにインストールしましょう。

あとはまとめたキャプチャ画面の画像を載せます。

VOICE MEETERの設定

左から
実本体入力、仮想入力、実出力という順

HATDWARE INPUT(実入力)
1
KS:INTETNET Virtual Audio Device
Aのみ

VIRTUAL INPUT(仮想入力)
VB-Audio VoiceMeeter VAIO
Aのみ

HATDWARE OUT(実出力)
VT-4

Windows10のサウンドコントロールの設定

再生(出力)→VoiceMeeter Input(VB-Audio VoiceMeeter VAIO)
録音(入力)→マイク(INTETNET Virtual Device)

SteamVRの設定

マニュアル設定にして
オーディオ出力デバイス→VoiceMeeter Input(VB-Audio VoiceMeeter VAIO)
オーディオ入力デバイス→マイク(INTETNET Virtual Device)

VRChatの設定

DRY(2-VT-4)

VT-4は
DRY・・マイクに入っている生音
WET・・ボイスチェンジ後の音声
MIX・・VT-4で再生されているサウンドすべて同時

という設定になります。

ルールとして出力は同じに設定する必要があります。

前記事
おすすめの最強ボイスチェンジャーソフトAudio Input FX LE
VT-4とAudio Input FXの合体ボイスチェンジャー

おすすめの最強ボイスチェンジャーソフトAudio Input FX LE

$
0
0

女性ボイスの女声になりたい!アニメ声を出してみたい!

私はボイスチェンジャーソフトは一通り試しました。

バ美声、Gachikoe!、恋声、Audio Input FX・・

中でもAudio Input FXが細かい設定もできて自然音に近かったので良かったです。

前記事
VT-4でボイスチェンジャー!最強のおすすめボイスチェンジ機器
VT-4とAudio Input FXの合体ボイスチェンジャー

Audio Input FX

Audio Input FX|ダウンロード版

ここではSteamのゲームのVRCchatで使用する例として参考を載せます。
マイクはHTC VIVEのヘッドマウントディスプレイの標準マイクです。

HTCのヘッドマウントディスプレイ

パソコン側のオーディオ設定各種

仮想ミキサーソフトであるVoicemeeter Bananaをインストール

Voicemeeter Banana

リンク先の真ん中左あたりのVoicemeeter x.x.x.x (EXE file)をダウンロードしてパソコンにインストールしましょう。

あとはまとめたキャプチャ画面の画像を載せます。

Audio Input FX LEのボイスチェンジャー設定

Audio Input FX|ダウンロード版

私の設定数値を載せます。あくまで参考程度にどうぞです。

Audio Input FX LEは、左下歯車の設定で、Inputをマイク(2-HTC Vive)
InputMonitorでVoiceMeeter Input(VB-Audio VoiceMeeter VAIO)←ここを設定すると自分の声が聞ける。動作確認用。「設定なし」でもいい

VOICE MEETERの設定

VOICE MEETER
左から
実本体入力、仮想入力、実出力という順

VT-4は切る(外部ボイスチェンジ機器を接続している場合)

HATDWARE INPUT(実入力)の欄
1
KS:INTETNET Virtual Audio Device
Aのみ(Bをチェックして点灯させると自分の声が聞ける)

VIRTUAL INPUT(仮想入力)の欄(自動選択される)
VB-Audio VoiceMeeter VAIO
Aのみ(Bをチェックして点灯させると自分の声が聞ける)

HATDWARE OUT(実出力)
VoiceMeeter Input(VB-Audio Virtual Cable)

Windows10のサウンドコントロールの設定

Windows10のサウンドコントロール
再生(出力)→スピーカー(HTC Vive)
録音(入力)→VoiceMeeter Output(VB-Audio VoiceMeeter VAIO)

SteamVRの設定

SteamVR
マニュアル設定にして
オーディオ出力デバイス→スピーカー(HTC Vive)
オーディオ入力デバイス→VoiceMeeter Output(VB-Audio VoiceMeeter VAIO)

VRChatの設定

VRChat
マイク(INTETNET Virtual Audio Device)

ルールとして出力は同じにすることです。

前記事
VT-4でボイスチェンジャー!最強のおすすめボイスチェンジ機器
VT-4とAudio Input FXの合体ボイスチェンジャー

VT-4とAudio Input FXの合体ボイスチェンジャー

$
0
0

最強のボイスチェンジソフトのAudio Input FXと最強のボイスチェンジ機器のVT-4を前記事で紹介しました。

前記事
おすすめの最強ボイスチェンジャーAudio Input FX LE
VT-4でボイスチェンジャー!最強のおすすめボイスチェンジ機器

さて今度はこの2つを合わせていきます。

それぞれの詳しい設定方法は前記事にて。

ここではSteamのゲームのVRCchatで使用する例として参考を載せます。
マイクはHTC VIVEのヘッドマウントディスプレイの標準マイクです。

HTCのヘッドマウントディスプレイ

なのでこの設定の場合、VT-4はパソコンにUSB端子で繋いでいるだけ。
VT-4のマイクやヘッドホン端子には何もつけていません。

HTCのヘッドマウントディスプレイから音声入力→Audio Input FX→VT-4を経由させる→VRChatと変換します。

※ただこれは私の基本とした設定なので、パソコン環境やご自身の声によって同じような設定画面になるとは限りません。
あくまで参考程度に利用して下さい。

まとめたキャプチャ画面

まとめたキャプチャ画面の画像を載せます。

パソコン側のオーディオ設定各種

Voicemeeter Bananaをインストール

仮想ミキサーソフトであるVoicemeeter Bananaをインストール

Voicemeeter Banana

リンク先の真ん中左あたりのVoicemeeter x.x.x.x (EXE file)をダウンロードしてパソコンにインストールしましょう。

Audio Input FXの設定

Audio Input FX|ダウンロード版

私の設定数値を載せます。あくまで参考程度にどうぞです。

Audio Input FX LEは、左下歯車の設定で、Inputをマイク(2-HTC Vive)

InputMonitorでVoiceMeeter Input(VB-Audio VoiceMeeter VAIO)←ここを設定すると自分の声が聞ける。動作確認用。「設定なし」でもいい

VT-4ボイスチェンジャーの本体の設定

VOLLUME 最大 [左上のつまみ]
MIC SENS 最大 [左上のつまみ]
PITCH 0 [左端のレバー]
FORNABT 1 [左から二番目のレバー]
BALANCE 最大(EFFECT)[右から二番目のレバー]
REVERB 最小(OFF)[右端のレバー]
AUTO PITCH 2:00のあたり[真ん中の丸いつまみ]

※これは私が基本とした参考設定です。ご自身の声に合わせて微調整しましょう。

VOICE MEETERの設定

VOICE MEETER
左から
実本体入力、仮想入力、実出力という順

VT-4をUSBに挿す
Bananaを起動

HATDWARE INPUT(実入力)の欄
1
WMD/MMEのマイク(INTETNET Virtual Audio Device)

VIRTUAL INPUT(仮想入力)の欄(自動選択される)
VB-Audio VoiceMeeter VAIO
Aのみ(Bをチェックして点灯させると自分の声が聞ける)

HATDWARE OUT(実出力)
OUT(2 -VT-4)

Windows10のサウンドコントロールの設定

Windows10のサウンドコントロール
再生(出力)→OUT(2 -VT-4)
録音(入力)→VoiceMeeter Output(VB-Audio VoiceMeeter VAIO)

SteamVRの設定

マニュアル設定にして
オーディオ出力デバイス→VoiceMeeter Output(VB-Audio VoiceMeeter VAIO)
オーディオ入力デバイス→マイク(INTETNET Virtual Audio Device)

VRChatの設定

VRChat
マイク(INTETNET Virtual Audio Device)

(参考記事)

「Audio Input FX LE」最強無料ボイチェンの使い方!ニコニコ無料配布中。OBS Studio/Discord/skypeにも

VT‐4だけでできる簡易マグロナちゃんシステム
https://twitter.com/rin_kamialice/status/1083814266401021952

Twitterのアプリケーション凍結を解除する方法

$
0
0

あれ?急にTwitterのツイートができなくなった…。botが動かなくなった…。

そんなときはTwitterのアプリケーション凍結されている可能性があります。

Twitterのアプリを介したbotのツイート回数が1時間以下で多すぎたりすると、内容に問題がなくても凍結されたり制限されたりすることがあります。

Twitterアプリ凍結の種類

Twitter APP
https://developer.twitter.com/en/apps
にログインした時にアイコンの下に赤色や黄色のエラーメッセージが出ています。
例えば以下のものです。

Suspended:完全停止
Restricted from performing write actions:書き込みのみ使えない(読み取りは使える)
Restricted to API read access only:読み取りのみアクセスできる

Twitterのアプリケーション凍結を解除する方法

Twitter APIポリシーサポート(解除申請フォーム)
https://help.twitter.com/forms/platform

・お問い合わせの内容
アプリケーションが凍結されたか、書き込みが制限されています

アプリケーション名

Twitter APP
https://developer.twitter.com/en/apps
Details(詳細)のApp Name

アプリケーションID

Twitter APP
https://developer.twitter.com/en/apps
のApp IDに表示
(Detailsを押した先のURLの末番 https://developer.twitter.com/en/apps/******←ここの数字がID)

アプリケーションのURL

Website URL
ウェブサイトのURLを貼る

コンシューマーキー

Keys and tokensのConsumer API keys(一番上)

詳細

どういうアプリケーションかを説明。
例:2時間に1回ツイートするbotなど。解除を願いします。などを書き入れる。

※申請して数時間後には凍結解除される場合や、2~3日後に凍結解除されたり、追加で質問されることもあります。

私の場合、3回ほど誤凍結されたことがありましたが、申請して5時間後には解除されていました。

BufferでWordPressをSNS(Twitter/Facebook)に自動投稿するサービスが停止していた件

$
0
0

WordPressで『HYPE Social Buffer』と『Buffer』を利用してSNS(Twitter/Facebook)に自動投稿するサービスとサポートが停止していました。

2019年10月から停止しているようです。APIの登録ができないのでbuffer用のアクセストークンが作成できないのでどうしようもないです。

The Buffer API
As of October 14th, 2019, Buffer no longer supports the registration of new developer applications. Applications created prior to this date will retain access to the Buffer Publish API. Please visit our Changelog page for more details.

The Buffer API provides access to user’s pending and sent updates, social media profiles, scheduled times and more.

Sorry, Buffer no longer supports the registration of new developer apps.

The Buffer API
https://buffer.com/developers/api

(翻訳)
2019年10月14日現在、Bufferは新しい開発者アプリケーションの登録をサポートしていません。
この日付より前に作成されたアプリケーションは、Buffer Publish APIへのアクセスを保持します。詳細については、変更ログページをご覧ください。

Buffer APIは、ユーザーの保留中および送信済みの更新、ソーシャルメディアプロファイル、スケジュールされた時間などへのアクセスを提供します。

申し訳ありませんが、Bufferは新しいデベロッパーアプリの登録をサポートしなくなりました。

過去記事を自動投稿するには「Revive Old Post」を利用するしかないのかなと感じます。

Viewing all 263 articles
Browse latest View live