Quantcast
Channel: ネット衆善奉行
Viewing all 263 articles
Browse latest View live

SNSソーシャルボタンを見やすくする方法~アクセスアップ・スマホ対応~

$
0
0

賢威にてページのSNSソーシャルボタンを見やすくし、スマホにもサイズ対応させました。

すべて子テーマにて行っています。

編集しても問題が起こりにくい順に記載していきます。

SNS Count Cacheのプラグイン導入

プラグイン→新規追加で
SNS Count Cache
をインストールして有効

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Webアイコンフォント「Font Awesome」を実装

このあたりが少し手間かもしれませんがやってしまえば後が楽です。

やることはファイルをダウンロード→ファイルマネージャーでwww/のルート下に「Font」フォルダを作る→「Font Awesome」や「IcoMoon」でダウンロードしたファイルをアップロードです。

参考
賢威7でWebアイコンフォント「Font Awesome」を実装する方法
https://ruzyu.com/7155

IcoMoonではてな、LINE、feedlyのアイコンを手に入れる

はてな、LINE、feedlyのアイコンはないのでIcoMoonでダウンロードしてルートに置く

賢威7で「はてなブックマーク」「LINE」「feedly」のWebアイコンフォントを実装する方法
https://ruzyu.com/7207

賢威の設定から「Font Awesome」「IcoMoon」のスタイルを読み込ませるコード記載

賢威の設定→賢威の設定→下の辺りの項目の直前に挿入するコード記入欄に

参考
https://ruzyu.com/7196

※参考サイトではcssへとなっていたのですが、
「Font Awesome」のccsファイルは「fontawesome.min.css」(ハイフンなし)なので、 に変えました。

base.cssに追記

CSSファイルに追記していきます。

「base.css」に以下を追記。

「base.css」はPC用スタイルシートです。(賢威7対応)

「base.css」に追記するスタイルシート

/*--------------------------------------------------------
SNSボタン
--------------------------------------------------------*/
.share{
	width:100%;
}
.sns{
	margin:0 auto;
	text-align:center;
}
.sns ul {
	list-style:none;
}
.sns li {
	float:left;
	width:48%;
	margin:0 2% 3% 0;
}
.sns li a {
	font-size:80%;
	position:relative;
	display:block;
	padding:10px;
	color:#fff;
	border-radius:6px;
	text-align:center;
	text-decoration: none;
	text-shadow:1px 1px 0 rgba(255,255,255,0.3);
}
.sns li a:hover {
	-webkit-transform: translate3d(0px, 5px, 1px);
	-moz-transform: translate3d(0px, 5px, 1px);
	transform: translate3d(0px, 5px, 1px);
	box-shadow:none;
}

/* ツイッター */
.sns .twitter a {
	background:#00acee;
	box-shadow:0 5px 0 #0092ca;
}
.sns .twitter a:hover {
	background:#0092ca;
}

/* Facebook */
.sns .facebook a {
	background:#3b5998;
	box-shadow:0 5px 0 #2c4373;
}
.sns .facebook a:hover {
	background:#2c4373;
}

/* グーグル */
.sns .googleplus a {
	background:#db4a39;
	box-shadow:0 5px 0 #ad3a2d;
}
.sns  .googleplus a:hover {
	background:#ad3a2d;
}

/* はてぶ */
.sns .hatebu a {
	background:#5d8ac1;
	box-shadow:0 5px 0 #43638b;
}
.sns .hatebu a:hover {
	background:#43638b;
}

/* LINE */
.sns .line a {
	background:#25af00;
	box-shadow:0 5px 0 #219900;
}
.sns .line a:hover {
	background:#219900;
}

/* Pocket */
.sns .pocket a {
	background:#f03e51;
	box-shadow:0 5px 0 #c0392b;
}
.sns .pocket a:hover {
	background:#c0392b;
}

/* RSS */
.sns .rss a {
	background:#ffb53c;
	box-shadow:0 5px 0 #e09900;
}
.sns .rss a:hover {
	background:#e09900;
}

/* Feedly */
.sns .feedly a {
	background:#87c040;
	box-shadow:0 5px 0 #74a436;
}
.sns .feedly a:hover {
	background:#74a436;
}

/*--------------------------------------
  780px SNS
--------------------------------------*/
.share{
	padding-bottom:10px;
}
.sns ul {
	margin:0 auto;
	list-style:none;
}
.sns li {
	width:23%;
	margin:0 2% 3% 0;
}
.sns li a {
	font-size:75%;
	padding:10px 2px;
}
.sns li:nth-child(4n) {
	margin-right:0;
}

rwd.cssに追記

「rwd.css」に追記するスタイルシート

「rwd.css」はスマホ用スタイルシートです。

/*--------------------------------------------------------
解像度1200px以下
--------------------------------------------------------*/
@media
only screen and (max-width : 1200px){

/*--------------------------------
SNS
---------------------------------*/
.share{
	width:100%;
}
.sns{
	margin:0 auto;
	text-align:center;
}
.sns ul {
	list-style:none;
}
.sns li {
	float:left;
	width:48%;
	margin:0 2% 3% 0;
}
.sns li a {
	font-size:80%;
	position:relative;
	display:block;
	padding:10px;
	color:#fff;
	border-radius:6px;
	text-align:center;
	text-decoration: none;
	text-shadow:1px 1px 0 rgba(255,255,255,0.3);
}
.sns li a:hover {
	-webkit-transform: translate3d(0px, 5px, 1px);
	-moz-transform: translate3d(0px, 5px, 1px);
	transform: translate3d(0px, 5px, 1px);
	box-shadow:none;
}

/* ツイッター */
.sns .twitter a {
	background:#00acee;
	box-shadow:0 5px 0 #0092ca;
}
.sns .twitter a:hover {
	background:#0092ca;
}

/* Facebook */
.sns .facebook a {
	background:#3b5998;
	box-shadow:0 5px 0 #2c4373;
}
.sns .facebook a:hover {
	background:#2c4373;
}

/* グーグル */
.sns .googleplus a {
	background:#db4a39;
	box-shadow:0 5px 0 #ad3a2d;
}
.sns .googleplus a:hover {
	background:#ad3a2d;
}

/* はてぶ */
.sns .hatebu a {
	background:#5d8ac1;
	box-shadow:0 5px 0 #43638b;
}
.sns .hatebu a:hover {
	background:#43638b;
}

/* LINE */
.sns .line a {
	background:#25af00;
	box-shadow:0 5px 0 #219900;
}
.sns .line a:hover {
	background:#219900;
}

/* Pocket */
.sns .pocket a {
	background:#f03e51;
	box-shadow:0 5px 0 #c0392b;
}
.sns .pocket a:hover {
	background:#c0392b;
}

/* RSS */
.sns .rss a {
	background:#ffb53c;
	box-shadow:0 5px 0 #e09900;
}
.sns .rss a:hover {
	background:#e09900;
}

/* Feedly */
.sns .feedly a {
	background:#87c040;
	box-shadow:0 5px 0 #74a436;
}
.sns .feedly a:hover {
	background:#74a436;
}

}

sns_button.phpの書き換え

「sns_button.php」に記載するコード

元よりあった

<aside class="sns-list">
<ul>
<li class="sb-tweet">
<a href="https://twitter.com/share" data-text="<?php the_title(); ?> | <?php bloginfo('name'); ?>" data-url="<?php the_permalink(); ?>" class="twitter-share-button" data-lang="ja"><?php _e('Tweet', 'keni'); ?></a>
</li>
<li class="sb-hatebu">
<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<?php the_permalink(); ?>" data-hatena-bookmark-title="<?php the_title(); ?> | <?php bloginfo('name'); ?>" class="hatena-bookmark-button" data-hatena-bookmark-layout="simple-balloon" title="<?php _e('Add this entry to Hatena Bookmark.', 'keni'); ?>"><img src="https://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only@2x.png" alt="<?php _e('Add this entry to Hatena Bookmark.', 'keni'); ?>" width="20" height="20" style="border: none;" /></a>
</li>
<li class="sb-fb-like">
<div class="fb-like" data-width="110" data-href="<?php the_permalink(); ?>" data-layout="button_count" data-action="like" data-show-faces="false" data-share="false"></div>
</li>
<li class="sb-gplus">
<div class="g-plusone" data-href="<?php the_permalink(); ?>" data-size="medium"></div></li>
</ul>
</aside>

・・を全消しして、(要バックアップです!!)

<?php
  $url_encode=urlencode(get_permalink());
  $title_encode=urlencode(get_the_title());
?>

<div class="share">

<?php if(is_mobile()) {  //以下スマホの場合 ?>
<div class="sns">
<ul class="clearfix">
<!--ツイートボタン-->
<li class="twitter"><a href="http://twitter.com/share?text=<?php echo $title_encode ?>&amp;url=<?php echo $url_encode ?>&amp;via=tokeyneale&amp;tw_p=tweetbutton&amp;related="tokeyneale"><i class="fa fa-twitter"></i>Twitter<?php if(function_exists('scc_get_share_twitter')) echo (scc_get_share_twitter()==0)?'':scc_get_share_twitter(); ?></a></li>

<!--Facebookボタン-->
<li class="facebook"><a href="http://www.facebook.com/sharer.php?src=bm&amp;u=<?php echo $url_encode;?>&amp;t=<?php echo $title_encode;?>"><i class="fa fa-facebook"></i>Facebook<?php if(function_exists('scc_get_share_facebook')) echo (scc_get_share_facebook()==0)?'':scc_get_share_facebook(); ?></a></li>

<!--Google+1ボタン-->
<li class="googleplus"><a href="https://plus.google.com/share?url=<?php echo $url_encode;?>" ><i class="fa fa-google-plus"></i>Google+<?php if(function_exists('scc_get_share_gplus')) echo (scc_get_share_gplus()==0)?'':scc_get_share_gplus(); ?></a></li>

<!--はてブボタン-->
<li class="hatebu"><a href="http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&amp;url=<?php echo $url_encode ?>"><i class="icon-hatebu"></i>B!<?php if(function_exists('scc_get_share_hatebu')) echo (scc_get_share_hatebu()==0)?'':scc_get_share_hatebu(); ?></a></li>

<!--ポケットボタン-->
<li class="pocket"><a href="http://getpocket.com/edit?url=<?php echo $url_encode;?>&amp;title=<?php echo $title_encode;?>"><i class="fa fa-get-pocket"></i>pocket<?php if(function_exists('scc_get_share_pocket')) echo (scc_get_share_pocket()==0)?'':scc_get_share_pocket(); ?></a></li>

<!--feedlyボタン-->
<li class="feedly"><a href="http://feedly.com/index.html#subscription%2Ffeed%2Fhttp%3A%2F%2F★★あなたのサイトのドメイン(例)libpsy.com★★%2Ffeed%2F"  target="blank"><i class="icon-feedly"></i>feedly<?php if(function_exists('scc_get_follow_feedly')) echo (scc_get_follow_feedly()==0)?'':scc_get_follow_feedly(); ?></a></li>

<!--LINEボタン-->
<li class="line"><a href="http://line.me/R/msg/text/?<?php echo $title_encode . '%0A' . $url_encode;?>"><i class="icon-line"></i>LINE</a></li>
</ul>
</div> 

<?php } else { //以下PCの場合?> 

<div class="sns">
<ul class="clearfix">
<!--ツイートボタン-->
	
	 <li class="twitter">
             <a href="http://twitter.com/intent/tweet?url=<?php echo $url_encode; ?>&text=<?php echo $title_encode . urlencode( ' | ' ); echo urlencode( get_bloginfo('name')); ?>&via=<?php echo $twitter_account; ?>&tw_p=tweetbutton&related="<?php echo $twitter_account; ?>" onclick="javascript:window.open(this.href, '', 'menubar=no,toolbar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,height=600,width=600');return false;"><i class="fa fa-twitter"></i><span class="pc">Twitter</span></a>
         </li>

<!--Facebookボタン-->
<li class="facebook">
             <a href="http://www.facebook.com/sharer.php?src=bm&u=<?php echo $url_encode;?>&t=<?php echo $title_encode;?>" onclick="javascript:window.open(this.href, '', 'menubar=no,toolbar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,height=600,width=600');return false;"><i class="fa fa-facebook"></i><span class="pc">Facebook</span><span class="share-count"><?php if(function_exists('get_scc_facebook')) { echo scc_get_share_facebook();}?></span></a>
         </li>
      
<!--Google+1ボタン-->
<li class="googleplus">
             <a href="https://plus.google.com/share?url=<?php echo $url_encode;?>" onclick="javascript:window.open(this.href, '', 'menubar=no,toolbar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,height=600,width=600');return false;"><i class="fa fa-google-plus"></i><span class="pc">Google+</span><span class="share-count"><?php if(function_exists('get_scc_gplus')) { echo scc_get_share_gplus();}?></span></a>
         </li>

<!--はてブボタン-->
<li class="hatebu">       
             <a href="http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&url=<?php echo $url_encode ?>" onclick="javascript:window.open(this.href, '', 'menubar=no,toolbar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,height=600,width=600');return false;"><span class="hatena-icon">B!</span><span class="pc"></span><span class="share-count"><?php if(function_exists('get_scc_hatebu')) { echo scc_get_share_hatebu();}?></span></a>
         </li>
	
<!--ポケットボタン-->
<li class="pocket">
             <a class="no-deco" target="_blank" href="http://getpocket.com/edit?url=<?php echo $url_encode; ?>&title=<?php echo $title_encode; ?>" onclick="javascript:window.open(this.href, '', 'menubar=no,toolbar=no,resizable=yes,scrollbars=yes,height=600,width=600');return false;"><i class="fa fa-get-pocket"></i><span class="pc">Pocket</span><span class="share-count"><?php if(function_exists('scc_get_share_pocket')) echo scc_get_share_pocket(); ?></span></a>
         </li>

<!--feedlyボタン-->
<li class="feedly">
             <a href="http://feedly.com/i/subscription/feed/<?php bloginfo('rss2_url'); ?>" rel="nofollow" target="_blank"><i class="fa fa-rss"></i>feedly  <?php if(function_exists('scc_get_follow_feedly')) echo (scc_get_follow_feedly()==0)?'':scc_get_follow_feedly(); ?></a>
         </li>
</ul>  
</div>
<?php } ?>
</div>

functions.phpに追記

「functions.php」に以下を追記。

//スマホ表示分岐
function is_mobile(){
$useragents = array(
‘iPhone’, // iPhone
‘iPod’, // iPod touch
‘Android.*Mobile’, // 1.5+ Android *** Only mobile
‘Windows.*Phone’, // *** Windows Phone
‘dream’, // Pre 1.5 Android
‘CUPCAKE’, // 1.5+ Android
‘blackberry9500’, // Storm
‘blackberry9530’, // Storm
‘blackberry9520’, // Storm v2
‘blackberry9550’, // Storm v2
‘blackberry9800’, // Torch
‘webOS’, // Palm Pre Experimental
‘incognito’, // Other iPhone browser
‘webmate’ // Other iPhone browser

);
$pattern = ‘/’.implode(‘|’, $useragents).’/i’;
return preg_match($pattern, $_SERVER[‘HTTP_USER_AGENT’]);
}


SSDが今お買い得な件

$
0
0

Crucial SSD 500GB 7mm / 2.5インチ MX500シリーズ https://amzn.to/2BWJjP7

Crucial SSD 500GB 7mm / 2.5インチ MX500シリーズ SATA3.0 9.5mmアダプター付 CT500MX500SSD1/JP

間違いなく今が買い時だ。

これを受けて「SSD価格が暴落してるなら、SSD搭載ノートパソコンがお得なのでは」という話があったが、それ以上にCPUとGPUの価格が高騰しているので、安くはなっていない。

SSDは自作PCでOS乗っけるくらいしか使い道ない。容量が500GBではまだ少ない。

SSDとHDDの関係はLEDと白熱電球、金とプラチナ、携帯電話と固定電話。出始めはまだ希少性で高い。価格逆転したらメイン導入になる。

学生・教職員のうちに買っとけ!限定アカデミック版ソフト・製品ランキングまとめ!

$
0
0

学生・教職員のうちに買っておくと良いアカデミック版のソフト・製品を紹介します。

私自身が学生→教育関連機関という進路だったので、教育関連機関の身分を利用させていただていました。
学生は幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、大学(短期大学、大学院)、高等専門学校、盲学校、聾学校、養護学校、専修学校などです。

教職員は小学校~大学の教員(教師)だけではなく、「教育関連機関」と書かれていた場合、
地方行政に関する法律に規定された教育目的の組織、教育委員会、PTA、教育センター、教育研究所、博物館、図書館、文部科学省が管轄する独立行政法人および大学共同利用機関、公立学校共済組合、美術館、教員研修センター、研究所、公共職業能力開発施設および職業訓練法人、職業能力開発校、職業能力開発大学校、職業能力開発促進センター、障害者職業能力開発校なども含まれます。
意外にPTAや図書館員、美術館などに属している人も適応されることがあるのは盲点ではないでしょうか。
(各サービスや製品によって異なるので要確認)

購入の際に「学生証」または「在籍証明証」「身分証明証」の提示が必要になります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

AmazonStudentの登録でお得になるのは基本!

私の書いた別ページです。

Amazon Studentを賢く使う方法!大学生・大学院生・短大生・専門学校生は必見!超お得!

学生ならAmazonStudentは基本中の基本です。

Adobeの王道!画像編集ソフトPhotoshop&動画編集ソフトPremere

Adobe Photoshop(フォトショップ)とAdobe Premere Pro(プレミア・プロ)を半額ほど安く使えます。

Adobe Creative Cloud(アドビ クリエイティブ クラウド) コンプリート

上記のコンプリート製品であれば
・Adobe Photoshop CC
・Adobe Illustrator CC
・Adobe Premere Pro CC
・Adobe InDesign CC
・・等々のAdobeのソフトのすべてが入っています。

通常なら年間5万円ほどかかるソフトが2万3千円ほどなのでお得感は半端ないです。

ただ素晴らしいソフトながら、1年間ごとにこのお金を支払わなくてはなりません。
2010年頃までは、フォトショップも製品買い切りの製品版がありましたが、今は一ヶ月ごとや1年ごとにお金を支払う月額プランや年額プラン更新版しかありません。

教職員ならともかく、学生だと負担が大きいかもしれません。

買い切りできる動画・画像編集ソフトPowerDirector&PhotoDirector

上のようにフォトショップやプレミアに年額を払わなくても、
一発で買い切りできる画像編集・動画編集ソフトがあります。

PowerDirector(パワーディレクター)とPhotoDirector(フォトディレクター)です。

PowerDirector Ultimate学生・教職員向け優待販売


これらはAdobeのフォトショップやプレミアと同じように動画・画像編集が可能です。

公式サイト以外にAmazonでも動画編集ソフトPowerDirector(パワーディレクター)を単体で手に入れることは可能です。

もし動画編集ソフトPowerDirector(パワーディレクター)を単体で購入する場合は、Amazonのほうが安くなっている場合もあるのでチェックしてみてください。

PowerDirectorとPhotoDirector

ワード・エクセル!マイクロソフトOffice系ソフト

ご存知、マイクロソフトのOffice系ソフト。Word、Excel、PowerPoint、OneNoteを無料で使えます。

マイクロソフトOffice 365を無料でダウンロード

学校での自分用のメールアドレスを登録しなくてはなりません。

360とは360日。1年ということで1年間ごとに更新になります。
教育機関に所属していれば無料で使っていくことができます。

ただ卒業などで学校などの教育機関を離れてしまった場合、それ以降に年間で支払わなくてはあまり私は好きではありません。


Office系ソフトに関しては、いっそ出費しても下記のような製品版をAmazonで買ってしまって永続的に使ったほうがずっと気が楽かと感じます。

Microsoft Office Home and Business 2016

3DグラフィックソフトのMaya(マヤ)

オートデスク社によるハイエンド3次元コンピュータグラフィックスソフトウェアです。

年間20万円を支払うソフトですが、学生・教職員であれば教育機関の在籍中までは無料で使用できます。

Mayaダウンロード

高画質のグラフィックのゲームや、アニメのCGグラフィック、プリキュアのエンディングなどで使われているソフトです。

iPadやMacなどのApple製品

iPadやMacなどのApple製品も割引になります。

Appleの学生・教職員価格

AppleStore経由でお安く手に入るのでアップル製品を手に入れるならぜひ利用したいところです。

Softbankの学割

Softbank(ソフトバンク)では学生・教職員向けに学割があります。

ソフトバンクの学割放題

学割プランはドコモやauでもあります。
しかし教職員関連で教員にも適応されているのは他社にはないので珍しいです。

Dellのパソコン製品

Dellのパソコン製品も学割キャンペーンがあります。

デル 学割キャンペーン

ただDELLパソコンを買うくらいなら、私おすすめの最新のお安いノートパソコンを使ったほうが良いかな・・と感じます。

最新のノートパソコン

楽天カードで「2万円」程度の現金とポイントを手に入れる方法

$
0
0

あまり教えたくはないのですが、私がいつも楽天カードを作って「2万円」程度の現金とポイントを手に入れています。

通常、楽天カードは新規入会+利用で5000~8000ポイントが返ってくるキャンペーンをやっています。(1ポイント1円なので5000~8000円分)

これを倍にさせる方法があります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

①A-8netの自己セルフバックを使う

それにはA-8netの自己セルフバックを使います。

まず
A8net
A8netに会員登録します。

左上の「無料会員登録」をクリックします。

その後は表示される画面に沿って入力していきます。

銀行口座の登録があるので銀行名、口座番号、キャッシュ番号を予め用意しておくと良いです。

登録完了したらログインして、

右上の「セルフバック」というところをクリックします。

そして検索欄で「楽天カード」と入力して検索します。

すると時期によって楽天カードの一人の成約につき、通常は950円程度なのが10000円(1万円)になっていることがあります。

つまりA8netのセルフバックのリンクを踏んで楽天カードを開設すると、1万円手に入れることができるのです。

それに加えて、楽天カードの新規入会+利用で5000~8000ポイントが返ってくるキャンペーンがやっていれば1万8000円ほど返ってくることになります。
これに加えてedyや家族カード等も加えると更に返還ポイントは高くなります。

通常、楽天カード公式の紹介キャンペーンでは一人につき1000ポイント(千円)です。
A-8netこれに合わせて950円程度のキャッシュバックで普段はやっています。

しかしこのようにたまに1万円に跳ね上がっているときがあるのです。
これ以上のお得なキャンペーンはないのでもし見つけたら逃さないようにします。

②初めて「楽天カード」を作る以外は「楽天銀行口座カード」「楽天証券口座」はあえて後で作ること

初めて「楽天カード」を作る以外は「楽天銀行口座カード」「楽天証券口座」はあえて後で作るほうがいいです。

ややこしいのですが楽天には
今うえで紹介した「楽天クレジットカード(楽天カード)」(引き落とし口座はどこでもいい)
そして楽天独自の銀行である楽天銀行の「楽天銀行カード」そして楽天銀行のお金を運用できる「楽天証券」があります。

通常は以下のような「楽天クレジットカード(楽天カード)」だけを作る人が多いです。

楽天クレジットカードを作る過程で「「楽天銀行カード」「楽天証券」を口座開設しますか?」と選ぶことのできる欄が出てきます。

もしすでに家族などで楽天クレジットカードを誰かが持っている場合は、一緒には口座開設しないほうがいいです。

なぜなら家族などの紹介を通して200ポイント(200ポイント)の還元があるからです。

楽天のe-Naviのキャンペーン・ポイントサービスのタブの中間下あたりに「楽天証券で新規口座開設200円ポイント」というキャンペーンがあります。
そのリンクを踏んでから楽天銀行カード・楽天証券を作ったほうがお得だからです。

(楽天銀行カードと楽天証券の口座開設はセットで動きます。)
事前に用意しておく書類として、運転免許証、マイナンバー(Web提出するならスマホ等で写真を撮っておくと良い)が必須です。

楽天カードをすでに持っている場合は、「楽天銀行カードをキャッシュカード機能のみ」を選択することで、楽天カードと楽天銀行カードを分けて2枚持ちとして手に入れることができます。

ちなみに楽天銀行カードや楽天証券口座開設はA8netのセルフバックされているのを見たことがありません。

A8netは楽天カードのみ単体で新規入会して作るのが一番メリットが高いです。

楽天カードはVISAとJCBかMastercardで分ければ、2枚持ち可能になっているので、これを機会にやってみてはいかがでしょうか。

住信SBIネット銀行・SBI証券の新規口座開設で「3万円」程度の現金を手に入れる方法

$
0
0

前回の楽天カードの記事に引き続き、
楽天カードで「2万円」程度の現金とポイントを手に入れる方法
これもあまり教えたくはないのですが、私がいつも住信SBIネット銀行のカードを作るときに「2万5000円」程度の現金を手に入れています。

住信SBIネット銀行カードは新規入会+利用で2000ポイントが返ってくるキャンペーンをやっています。

これに加えて以下のような手順を踏みます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

①A-8netの自己セルフバックを使う

それにはA-8netの自己セルフバックを使います。

まず
A8net
A8netに会員登録します。

左上の「無料会員登録」をクリックします。

その後は表示される画面に沿って入力していきます。

銀行口座の登録があるので銀行名、口座番号、キャッシュ番号を予め用意しておくと良いです。

登録完了したらログインして、

右上の「セルフバック」というところをクリックします。

そして検索欄で「住信」と入力して検索して探します。

すると時期によって住信SBIネット銀行カードの一人の成約につき5000円ほどもらえる案件があります。

つまりA8netのセルフバックのリンクを踏んで住信SBIネット銀行カードを開設すると、5000円手に入れることができるのです。

Wedでの開設の場合、マイナンバー、運転免許証の写真画像が必要となるので用意しておくといいでしょう。

②SBI/FXトレードの口座はあとで作る

住信SBIネット銀行のクレジットカードを作るときに大切なのは、「SBIのFX口座もついでに開設しますか?」と選択する欄が出てきますが、一緒に開設しないことです。

あえてSBI/FXトレードの口座はあとで作ります。

住信SBIネット銀行のクレジットカードを作った後に、A8netでSBI/FXトレードで別途、1万7000円のセルフバックの案件があるからです。

再び検索欄で「SBI」と入力して検索して探します。

するとSBIのFXトレード口座の案件が出てきます。

このリンクを踏んで1万7000円手に入れましょう。

これで合算して2万5000円程度、手に入れることができます。

③SBI証券の口座はあとで作る

SBI証券は、住信SBIネット銀行と一緒に口座開設することも可能ですが、あえてあとで作ります。

A8netではセルフバックしていません。
SBI証券の独自キャンペーンでも取引額が高額入金からのキャッシュバックなのであまり期待できません。

「Gendama」(げん玉)というサイトから40000ポイント(4000円)のセルフバックキャンペーンがあるのでそこから申し込むのがベストです。

Gendama

上記リンクからポイントでもらうことになります。ただ不定期なのでやっていないときもあります。
登録しておいて損はありません。

ポイントサイトですが4000円の現金として銀行振込も可能なのでこのルートを利用して手に入れます。

間接的にですが取引なしに現金をもらえるので一番コスパ的にも良いです。

【2019年前半】おすすめのノートパソコンとMicrosoft Office(ワード・エクセル・パワーポイント)

$
0
0

Lenovoパソコン

今おすすめのノートパソコンとMicrosoft Officeを紹介します。

ノートパソコンを買う場合は、基本的に画面サイズが15.6インチ以上のものを買います。

いつも私がノートパソコンを買うときに決めている基準です。

なぜか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

画面サイズが15.6インチより小さいととても見にくいです。目を凝らさないと作業できません。

ノートパソコンもタブレット型コンバーチブルも、文章作成や表計算には使いにくいことこの上ないです。
15.6インチ以上は画面が見やすいです。

画面サイズ15.6インチ以上を買いましょう!

中でも余計なスポンサーソフトがごちゃごちゃと入っていないパソコン。

Lenovo(レノボ)やASUS(エイスース)製品やAcer(エイサー)の製品。
世界的な大手メーカー品は、安くてフリーズもしないのでサクサクと使いやすいです。

「なるべく安くて良い最新パソコンに買い換えていく」というのがノートパソコンを買う時のもっとも合理的でお得な王道。

今おすすめのノートパソコン

●本体

【フルHD液晶】HP 15-db0000 Windows10 Home 64bit AMD E2-9000e デュアルコアAPU 4GB 大容量1TB HDD DVDライター 高速無線LANac Bluetooth webカメラ HDMI USB3.1Gen1 デュアルスピーカー 内蔵マイク SDカードスロット 10キー付日本語キーボード 15.6型フルHD液晶ノートパソコン

今のAmazon1位のHPノートパソコンにマイクロソフトOfficeをセットするのが最も安価でコストパフォーマンスが高いです。


←パッケージ版 ダウンロード版→

他メーカーでもおすすめ

他では私はレノボのノートパソコンをおすすめします。
余分なスポンサーソフトが入っていないのでサクサク動くからです。

【Windows10 Home搭載】ThinkPad E585:AMD Ryzen 5搭載モデル(15.6型 FHD/8GBメモリー/256GB SSD/AMD Radeon Vega 8/Windows 10/Officeなし/ブラック) 【レノボノートパソコン】【受注生産モデル】

今ならスタンダードにオススメします。画面サイズ15.6インチで見やすくDVDドライブも使えます。
SSDの価格が落ちてきているのに加えて、Ryzenを搭載しているのが魅力的です。

レノボ 15.6型 ノートパソコン Lenovo Ideapad 330S ミッドナイトブルー(Core i5/メモリ 8GB/SSD 256GB)※web限定品 81F500K3JP

こちらも同じくおすすめです。
メモリが8GBになっているので動画編集などを行ったり、長期的に使うのに向いています。

Lenovo ノートパソコン ideapad 330 15.6型FHD Corei i5搭載/8GBメモリー/256GB SSD/Officeなし/プラチナグレー/81DE01KUJP

設定の仕方は以下で紹介しました。最新スペックを最安価・最小限で使えます。是非どうぞ。

かしこいノートパソコンの選び方!Lenovoノートを初期設定で快適に

(おまけのオプション)オフィス系ソフト

Microsoft Office↓

マイクロソフトのオフィスソフト(ワード・エクセル・パワーポイント等)はもし必要であれば買います。
ワード・・文書作成ソフト
エクセル・・表計算ソフト
パワーポイント・・プレゼンテーションソフト

最新のOffice2016は、Word、Excel、Outlook、PowerPoint、OneNoteすべて付いています。

私はこれを使っています。

スタンダードに利用する場合は「Microsoft Office Home and Business 2016」を買いましょう。


←パッケージ版 ダウンロード版→

他にも「1年だけ使える」下のような「365シリーズ」もあります。ただ毎年更新制です。

Microsoft Office 365 Solo (1年版)|オンラインコード版|Win/Mac対応

やはり最初に少し無理をしてでも
「Microsoft Office Home and Business 2016」を本体まるごと買ってしまった方が長期的にはお得です。

オフィス系ソフトが必要な場合、どうしても最初は買わなくてはいけません。

しかし一度買ってしまえば、その先20年以上は使えます。

オプション2・・故障したときのために、回復ディスクを作成したい場合。

シリコンパワー USBメモリ 64GB USB3.1 & USB3.0 ヘアライン仕上げ 永久保証 Blaze B02 SP064GBUF3B02V1K

を合わせて買っておきましょう。

ノートパソコンが売り切れの場合は、以下で都合の良いものを探します。

AmazonでLenovoのノートパソコンを探す

SBI証券でオンライン口座開設で本人確認書類とマイナンバー書類が提出できないループから脱出する方法

$
0
0

SBI証券を開設したのですが、下記のようなエラーでループを繰り返されました。

1、SBI証券にログインしてポートフォリオや口座管理をクリックすると、
「オンライン(EXPRESS)口座開設で、本人確認書類、およびマイナンバーの当社受入れが完了していないお客さまにおかれましては、情報の閲覧など一部のサービスを除き、お取引にかかる機能を停止させていただいております。本人確認書類の返送方法、およびマイナンバーのご提示方法等については、こちらをご確認ください。」
と表示。
2、「こちら」をクリックしてWebにてマイナンバー等の写真をアップロードして名前や生年月日等を入力して開設しようと、
3、「すでに口座は開設済です」と表示されて、ログインホーム画面に戻る。
そしてまた1に戻るというループを繰り返す。

これでは取引ができず、「どこからアップロードすればいいのでしょうか?」とSBIカスタマーサポートにメールで質問しました。

返ってきた返答としては、

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ご指摘のメッセージは、「名前(漢字・フリガナのいづれか一方)」と「生年月日」の2点について、当社ですでに登録されたお客様と同一の場合に表示いたしております。

今後のお手続きとしては、アップロードではなく、口座開設時に本人限定受取郵便でお送りした「口座開設完了通知書」に同封しております本人確認書類届出書をご提出いただきますようお願いいたします。
お手元にご確認いただけない場合は、お手数ですが、ご本人様より、下記当社口座開設サポートデスクまでお電話にてご請求いただきますようお願いいたします。

■口座開設サポートデスク■
※口座開設を「ご検討中」もしくは「お手続き中」のお客さまの専用窓口
【電話番号】0120-104-250
【携帯電話・PHS】0570-082-241※ナビダイヤル
【営業時間】8:00~18:00(年末年始・土・日・祝日を除く)
※ナビダイヤルは、携帯電話・PHSからは20秒10円(税抜)の通話料がかかります。
※国際電話、一部のIP電話からはご利用いただけませんので、03-4330-4336をご利用ください。

・・だそうで請求することで再提出しました。

超高速!さくらサーバーからエックスサーバーへ引っ越し

$
0
0

2010年頃からさくらサーバーを利用してきましたが、今回、エックスサーバーのレンタルサーバーへ乗り換えて高速化に成功。

大正解でした。

【引っ越し前】さくらサーバーでのネットサイト表示速度

Googleのサイト速度表示サイトにて測定 https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/
25%

【引っ越し後】エックスサーバーでのネットサイト表示速度

95%

全然違いすぎる。

さくらサーバーからエックスサーバーへ引っ越した理由

ここ10年、さくらサーバーのスタンダードプランで何不自由なかったです。

Googleのサイトページ表示速度重視改定

しかし2018年の後半からGoogleの速度重視傾向がありました。「表示遅いページサイトは検索から追いやるよ」と。
主にスマホなどのタブレット端末へ対応していくためです。

更にCGIモードからPHPモジュールモードへの移行がありました。CGIは重いのでPHPのモジュールにしようよと。

これで私のサイトが検索エンジンからさえも追いやられました。

今までさくらサーバーでSSL化やPHP最新バージョンまでは自力で対応しましたが、モジュールモードは対応限界でした。

サイト運用でもプログラムでも何でもそうですがGoogle様等々の御上の仕様変更に適応していかなければならないです。 クライアントサーバー型の宿命です。

さくらサーバーの古株ユーザー切り

さくら鯖も現行のまま全モジュールモード対応にすればよかったものの
「www3701.sakura.ne.jp 以降の番号のサーバをご利用のお客様のみモジュールモード対応」 にしたのです。

実質の古参ごろしです。

しかも「モジュールモード使うには新規契約しろ」と。

さくらスタンダードプランのデータベースのまま上位のモジュールモード対応のプレミアムへ引っ越しできるならまだいいですが、新規契約なので解約後にまた契約。

これなら普通に別のサーバー引っ越したほうが良いんじゃないかとなりました。

さくらサーバーをケータイで例えるなら10年以上のドコモユーザーに対して 「継続契約ではなくて、新しい高額プランに新規契約しないとケータイ使わなくさせる」と言っているようなもの。

親しみがあった故に長年使ってきたのですが、古株ユーザーを損切りするのはあまりにデメリットが大きいと思うが、やってしまったのです。

WordPressの新規追加投稿さえできなかった

さくらのスタンダードプランでは遅すぎてWordPressを開くときでさえ落ちていました。

投稿のたびに
500 internal server error
開き直す
500 internal server error
開き直す
503 Service Unavailable
で、何回も落ちながら少しずつ記事を書いていました。
下書き保存が自動でされていることを天に祈りながら・・。

投稿時さえも必ず 500 internal server error で落ちていたので、もう実用的ではないと見切りをつけました。

さくらサーバーSSL化してしまった地獄

さくらサーバーからエックスサーバーへ移行するには、一度さくらサーバーのsslを解除してHTTPに戻してから、エックスサーバーに移行しなければなりません。
さくらサーバーはsakura sslというプラグインを使用してのssl化なので、.htaccessが書き換えられているのです。
エックスサーバーに移してから再度HTTPS。つまりssl化しなければなりません。
SSL(Let’s Encrypt)の証明書インストールの作業も面倒くさすぎました。
さくらサーバーをsslにするだけでも苦労したのに、解除してまた戻すのはつらすぎる。
.htaccessを触ると毎度のことながら画面が真っ白でログインできなくなって絶望する未来が見えていました。

大正解だったサーバー引っ越し委託代行サービス

調べてみるとさくらサーバー等、サーバー引っ越し移管では失敗談が圧倒的に多く不安でした。

2000記事近くの私の記事が消えてしまうのではないかと。

WordPressのFTP、Function.php、phpadminなどデータベースをいじったことのある人なら、画面が真っ白になってアクセスできなくなる恐怖を知っているでしょう。

その都度、解決法を調べて一つずつエラーを潰していく作業はもううんざりでした。
まして私は普段、病院の手術室で手術しているので空き時間が少ないのです。

もうお金払ってやってもらったほうがいいや、と。
WordPressのサーバー専門のプロの知識と技量にお任せしたい、と。

法人サイトならやってる業者はたくさんいましたが、個人サイト対応でやってくれている人は少ない・・。

そんなとき見つけたのが「ココナラ」という委託サイト。

ココナラ無料登録はこちら

さっそくココナラを無料登録して 実績の優れたNorioTakahashiさんに依頼致しました。

記事数にもよりますが、1サイトの相場として9000円~ほど。
サーバー移管、httpsサイトの移管、ssl化、記事・画像移行、ドメイン・サブドメイン・ネームサーバー設定を合わせても10000円前後なのはありがたいです。
細やかな相談にも乗って頂き、とても迅速に確実な作業を行ってくださったので感謝しております。

半年間も自力で頑張ろうと調べていた自分の気苦労が溶けたような思いでした。
最短即日移行。やはり専門の方に任せて正解でした。

今では高速インターネットライフです。

さくらのスタンダードプランは月額1000円程度、エックスサーバーのx10プランも大差ないです。

手順まとめ

エックスサーバーのレンタルサーバーを登録

エックスサーバーは10日間の無料試用期間もあるので、まず先に「wpXレンタルサーバー」の「新規申し込み」だけして

ココナラからWordPressサーバー引っ越しの依頼

次にココナラを無料登録して依頼するという手順を踏む。
高速化するページへの最短近道です。

ココナラ無料登録はこちら


insta360系の動画をYouTubeにアップする手順方法

$
0
0

360°で撮影した動画をYouTubeにアップロードしましょう。

こんな感じです。クリックすれば動画内で動かせます。

話題にもなりますし、面白いですね。

手順を覚えてしまえば簡単で無料でできます。

MicroSDをカードリーダー等でUSBでパソコンに接続し取り込むことまではできる人が多いと思います。

私はこのカードリーダーを使っています。カラーが白なのでなくしにくいのが良いです。

BUFFALO 高速カードリーダー/ライター 節電モデル ホワイト BSCR24EU2WH

しかしパソコンに取り込んで以降どうやってYouTubeにアップするのか・・。

その手順方法を紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回はInsta360 ONEを例にします。

Insta360 ONE X 5.7K 360度動画 手ブレ補正機能

①Insta360 Studioでmp4に変換

まずはinsta360の公式サイトへ行きます。

https://www.insta360.com/download?locale=ja-jp

次に買った対象の商品を選びます。

360度編集ソフトウェアInsta360 Studioをダウンロードしてインストールします。

Insta360 Studioを開きます。
左上のFileから選択してもいいですし、ファイルを直接Insta360 Studioのウィンドウにドラッグして開いてもOKです。

取り込んだデータは、
画像は.inspの拡張子。
動画は.insvの拡張子になっています。

動画の場合.insvです。

右側のチェック項目の
Removinng purple fringe(線補正)
Optical flow stitching(つなぎ目補正)
Gyroscope stabilization(手ぶれ補正)
にチェックを入れます。

その下の
Export bitrateの項目は8M、12M、30M、60Mとありますが60Mが望ましいです。数が大きいほど高画質になります。

下の黄色の「Export」を押すと変換が始まります。

これで第1段階の.mp4ファイルの完成です。ここからYouTube用に変換します。

②YouTubeに360° 動画のアップロードをする

下記のYouTubeの公式にも書かれている通り、

360° 動画のアップロード
https://support.google.com/youtube/answer/6178631?hl=ja

YouTube用にはSpatial Media Metadata Injectorのアプリを使用して 360° 対応ファイルにしなければなりません。

Spatial Media Metadata Injectorをダウンロードしてインストールする。

上記のYouTube公式サイトの「ステップ 2: アップロードの準備」にある
「360 Video Metadata アプリの最新版をダウンロードします。」のリンクより最新版をダウンロードします。
https://github.com/google/spatial-media/releases/tag/v2.1

リンク先の一番下の方にリンク先があります。
360.Video.Metadata.Tool.mac.zip(Mac版)
360.Video.Metadata.Tool.win.zip(Windows版)
です。OSに合わせてダウンロードします。

Spatial Media Metadata Injectorを開いてOpenで①で作った.mp4ファイルを選択します。

My video is spherical(360)にチェックが入っているのを確認して、Inject metadataを押します。
変換が始まります。

変換が終わるとファイル名_injected.mp4というデータが出来上がります。

このファイルをYouTubeにアップロードします。

insta360系の画像をFacebookにアップする手順方法

$
0
0

360°で撮った画像をFacebookにアップロードして楽しみましょう。

こんな感じや。

こんな感じ。

インパクトがあって話題になりますよ。

「なぜFacebookか?」というと、360°の画像に対応しているメジャーなサイトが今のところFacebookしかないからです。
instagramやTwitterは対応していません。
(2019年現在)

その手順方法を紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回はInsta360 ONEを例にします。

Insta360 ONE X 5.7K 360度動画 手ブレ補正機能

まずinsta360に挿入されているMicroSDをカードリーダー等でUSBでパソコンに接続して取り込みます。

私はこのカードリーダーを使っています。カラーが白なのでなくしにくいのが良いです。

BUFFALO 高速カードリーダー/ライター 節電モデル ホワイト BSCR24EU2WH

①Insta360 Studioで.jpgファイルに変換

insta360の公式サイトへ行きます。

https://www.insta360.com/download?locale=ja-jp

次に買った対象の商品を選びます。

360度編集ソフトウェアInsta360 Studioをダウンロードしてインストールします。

Insta360 Studioを開きます。
左上のFileから選択してもいいですし、ファイルを直接Insta360 Studioのウィンドウにドラッグして開いてもOKです。

取り込んだデータは、
画像は.inspの拡張子。
動画は.insvの拡張子になっています。

画像の場合.inspです。

下の黄色の「Export」を押すと変換が始まります。

すると横長い.jpgファイルが出来上がります。

②変換した.jpgファイルをFacebookにアップロード

ここからは通常の画像と同じように変換した.jpgファイルをFacebookにアップロードします。

画像をどこかサイトなどに埋め込むときは、右下のオプション→埋め込みで貼ることができます。

販売停止のHuawei(ファーウェイ)から逃げろ!乗りかえるならこの機種だ!

$
0
0

日米貿易摩擦の影響で、日本でも販売の延期や停止をされたHuawei(ファーウェイ)。

次に乗り替えるならどの機種が良いのか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私は長らくHuaweiユーザーだったが、避難先に久々にZenfoneを買った。

ファーウェイは応援したいが、さすがにアメリカ様にAndroidまで停止されては適わない。

AndroidのOSが使えないということはアプリのほとんどが使えなくなる可能性が大いにある。

早く見切りをつけて逃げておいたほうが吉である。

オススメのZenfone Max Pro M2

私のおすすめはASUS社製のZenfone Max Pro M2。

Zenfone Max Pro M2 【日本正規代理店品】6.3インチ/ SIMフリースマートフォン / コズミックチタニウム (4GB/64GB/5,000mAh) ZB631KL-TI64S4/A

2019年3月末に発売し、当初は日本で電波が通じないという故障でリコールされた。
せっかくの高性能なのにそれが原因で低評価されまくった。

しかし2019年5月にはその不具合も解消。
つまり実質の日本向け新商品。
それでいて名誉挽回のためか価格は落ちたまま。買い時なのだ。

ZenfoneでMAXと名がつく系は充電が長持ちである。普通のスマホの2倍以上充電の持ちが良い。

長時間のドライブ、旅先や海外でも重宝する。

内部ストレージ68GBで十分な量、メモリ4GBでゲームもサクサク、メインカメラも1800万画素あれば十分にインスタ映えした写真も撮れる。

実は今がスマホの買い替え時

実は割と今がスマホ買い替えのタイミングではある。

理由1:秋の増税前である
理由2:増税前に景気良くみせるイベントとして今の円高傾向を円安に転じさせてくる(PCやスマホが高くなる)
理由3:HuaweiユーザーがZenfoneに流れると需要増加で価格高騰する

以上の理由から買い替えの時期である。

安価で最小限でいいならZenFone 5がおすすめ

HuaweiP20(2018年夏モデル)に匹敵していたのがZenFon5(2018年夏モデル)なので、普通に使えればいい人は、円安基調に転じる前に買っておくといい。

ASUS ZenFone 5 【日本正規代理店品】 6.2インチ / SIMフリースマートフォン/シャイニーブラック (6GB/64GB/3,300mAh) ZE620KL-BK64S6/A

内部ストレージ68GBで十分な量、メモリ6GBでゲームもサクサク、メインカメラも1800万画素以上あるのでMAXと同様に満たされている。
メモリが6GBなので、HuaweiP30とも戦える勢いはある。

Huaweiが悟空なら、Zenfoneはベジータ

ASUSのZenfoneを使うのは久々。

明らかに去年はHuawei P20が勝ってた。

Huaweiが悟空なら、Zenfoneはベジータのように微々たる差のライバル関係でスマホ界の頂上決戦していた。

もうiPhoneはピッコロくらいの立ち位置。Zの前半まで強かったよね的な感じ。

私もiPhoneもipadも使っているが、ジョブズが死んでからはやはりブウ編のピッコロという感じ。

過去のブランドにしがみついてるだけで中身は強くなってない。

Huawei(悟空)とZenfone(ベジータ)のスマホ頂上決戦を遠くで見てる感じ。iPhoneとの間に倍くらいのパワーの開きがある。

Zenfoneが一人勝ちする未来

2019年の夏はHuaweiP30という神がいなくなったので、もうASUSはZenfone6(6万円程)が一人勝ちする。

Zenfone6でもいいが供給が追いつかず価格が上がるので、やはり型落ちして値崩れしたZenfone5かZenfone max pro m2を狙うといい。

2つとも不具合は解消されている。

価格コムで確認すると、すでに2機種ともわずかな価格高騰を見受ける。

今回はHuaweiユーザーが、Zenfoneに流れる。

ここ1年のZenfoneは日本製に向けて電波障害だったりと不具合がひどくて低評価だった。今は解消されている。

この流れだと不具合で生産が少なかったところに注文が多く入るので、仮にZenfone6が出ても希少で価格が高くなる方向しかない。

増税前にスマホは高くなる

夏前の市場が転じるのを利用して、秋の増税前に買いオペ円安誘導で景気良くなったという演出をする。
もちろん増税前の駆け込み需要で安くなる可能性もあるが、そんな品薄状態の時に勝負をかけるのもいかがなものなので、もう気づいた時に買っておくと良い。

同時に円安なのにドル建て決済して為替差損でアメリカ様に日本円ご献上することまでやる。

先日訪日したトランプ大統領にそれくらいやれと言われただろう。いずれにせよ物価高騰の材料が揃いすぎている。

ちなみにZenfoneに関してはAmazonが圧倒的に安い。

価格コムの全てのショップをチェックした。送料や消費税まで考慮すれば、Amazonの方が安いのである。

スマホはいつ安くなるのか?

スマホの価格ががくんと落ちる時期は発売から3ヶ月後。

夏モデル、冬モデル発売の後。

3月あたりと、10月あたり。
つまり春と秋。


ここで新モデルではなく、あえて型落ちした1年前のモデルを狙うのがコスパ良い。

ちなみに海外旅行も全く同じ時期に価格を落としてくる。

AmazonVideoDirect(アマゾンビデオダイレクト)のキーアート画像アップロード設定方法

$
0
0

Amazonプライム・ビデオダイレクト(Amazon prime video Direct)で動画をアップロードしようとするとエラーメッセージだらけになる。

画像のアスペクト比を16:9(幅:高さ)にしてください。
画像の高さが、必要最小値1080ピクセルよりも低いです。新しいファイルを提出してください。
画像のアスペクト比を3:4(幅:高さ)にしてください。
画像の幅が、必要最小値1200ピクセルよりも狭いです。新しいファイルを提出してください。
画像の高さが、必要最小値1080ピクセルよりも低いです。新しいファイルを提出してください。

などが赤字で表示されて、動画どころがサムネイルを作るに時間をさくことになる。

アマゾンビデオに「動画」をアップロードしようとして、最初の「画像」設定で挫折した人も多いのではなかろうか。

ここではアスペクト比は強制的にでもアマゾンのビデオダイレクトに合わせる方法を紹介する。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

画像のアスペクト比を何対何などでトリミング・リサイズできる「画像ソフト」は意外に少ない。

なぜならアマゾンは「動画」の16:9などの画面アスペクト比率を、「画像」に当てはめて欲求してきているので、ややこしくなるのだ。

PhotoshopやPhotoDirectorやGIMPやWindows10付属のフォトアプリでも可能だが、慣れていないと難しい。

なので私は「チビすな!!」というフリーソフトを長年使っている。同時にいくつもの画像をリサイズできるので便利だ。

チビすな!!を利用する方法

チビすなは以下からダウンロードできる。

チビすな!!
複数の画像を一発で縮小 ファイルサイズ、圧縮率指定可能 EXIF情報の表示も可能

基本操作

通常はチビすなを開いて、画像を開き(あるいはファイル一覧にドラッグドロップして)、縮小サイズあるいは指定サイズをチェックして実行するだけ。

これで指定の画像サイズの画像ができる。

しかし今回は、Amazon用チビすな設定を紹介する。

簡潔にかくと

右上の「その他」をチェック→設定をクリック


→画像サイズを指定するピクセル単位(ここで数値を入力)
→一番下の縮小画像の縦横比
→元画像の縦横比を保持するのチェックを「外す」
→指定短形に収まるように合わせる→OK→実行


※上記画像は一番下の縮小画像の縦横比→縦横比を保持するのチェックを「外す」をしていない。強制的にリサイズする場合は外さないと理想のサイズにはならないのでチェックは「外す」

これで基本的には画像が指定の大きさにできる。

ではピクセル単位での数値は何を入力すれば良いのか?

次はそのアスペクト比の設定を書く。

①キーアート16:9(幅:高さ)の設定

画像のアスペクト比を16:9(幅:高さ)にしてください。
画像の高さが、必要最小値1080ピクセルよりも低いです。新しいファイルを提出してください。

とエラーメッセージが出ることが多いのが最初のキーアート16:9。

「1080ピクセル以上にしなさい」とまで言われるので、

最低でも
「1920×1080ピクセル」にしなければならない。

ちなみに以下に16:9で1080ピクセル以上の参考設定を載せておく。お好みに合わせて設定するといい。

16:9の設定例

1920×1080・・HDTV(フルHD) 、Android等
1920×1080・・フルハイビジョン (1080i、1080p)
2048×1152・・QWXGA (Quad-Wide-XGA)
2560×1440・・WQHD (Wide-Quad-HD)
3200×1800・・WQHD+ (Wide-Quad-HD+)
3840×2160・・4xフルHD (2160i、2160p)
3840×2160・・4K UHDTV
7680×4320・・スーパーハイビジョン

②キーアート3:4(幅:高さ)の設定

画像のアスペクト比を3:4(幅:高さ)にしてください。
画像の幅が、必要最小値1200ピクセルよりも狭いです。新しいファイルを提出してください。

とエラーメッセージが出ることが多いのが2つ目のキーアート3:4。

最小1200ピクセルと欲求していくるので

最低でも
1200×1600ピクセルになる。

デジカメの画像が通常4:3(1280×960等)である。しかし960は1200以下なのでダメである。

しかもアマゾンビデオダイレクトの場合、4:3ではなく、3:4である。

ちなみに以下に3:4で1200ピクセル以上の参考設定を載せておく。お好みに合わせて設定するといい。

3:4の設定例

1200×1600・・UXGA (Ultra-XGA)
1536×2048・・QXGA (Quad-XGA)
1728×2304・・4M
2400×3200・・QUXGA (Quad-Ultra-XGA)

③背景画像(オプション)

画像のアスペクト比を16:9(幅:高さ)にしてください。
画像の高さが、必要最小値1080ピクセルよりも低いです。新しいファイルを提出してください。

とエラーメッセージが出ることが多いのが3つ目の背景画像。

これも①キーアート16:9と同様のサイズである。

最低でも
「1920×1080ピクセル」にしなければならない。

①を参考にしていただきたい。

これらを設定すれば、とりあえずは画像としてはエラーなく通過するだろう。

Windowsフォトアプリでトリミング・リサイズする方法

これは1枚ずつ無理やり切り取るような作業になるが紹介しておく。

Windowsにも標準のフォトアプリでも編集可能である。

画像をWindowsフォトで開き、右上の編集を選ぶ。

上の「トリミングと回転」を選び、左で16:9は選ぶことができる。これで切り取ることは可能だ。
ただし4:3はあっても3:4はない。

スマホを変えたらGoogle認証システムを移行する方法

$
0
0

スマートフォンを変えたら意外にGoogleシステム認証の面倒くさかったので書いておきます。

金融系などのセキュリティの高いサイトだとGoogle認証システムを導入してセキュリティ強化をしています。

これは「2段階認証」と呼ばれるもので、スマートフォンにサイトのバーコードを読ませて、Googleシステム認証のアプリを起動させて一定時間で変化するタイムコードを入力させる方式です。

手順方法としては以下です。

基本的なやり方

基本的には2段階認証でGoogleシステム認証をしている各サイトにて認証設定をします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

①【新しいスマートフォンですること】
新しいスマートフォンにGoogleシステム認証をダウンロードしてインストールする。

Android版のGoogle認証システムのダウンロード

iOS版のGoogle認証システムのダウンロード

【サイトページでやること】
サイトを開く→ログインする→セキュリティ設定画面を開く→2段認証→QRコード表示

→新しいスマートフォンでバーコード読み込み

これで多くのサイトはできました。

一度、前のスマホで解除してから登録するパターン

しかし、場合によっては、一度前の古いスマートフォンで登録を解除してからでなければできないパターンもありました。
(例)bitflyerやValueなど

この場合、新しいスマートフォンにGoogle認証システムをダウンロード・インストールのあとで、

Android版のGoogle認証システムのダウンロード

iOS版のGoogle認証システムのダウンロード

①【サイトページでやること】
サイトを開く→ログインする→セキュリティ設定画面を開く→2段認証→解除を選ぶ

②【前の古いスマートフォンですること】
Google認証システムアプリを起動して対象コードを表示

③【サイトページでやること】
→タイムコードをサイトページに入力して解除→解除されたらセキュリティ画面で2段認証をまた選ぶ→登録画面でQRコード表示

④【新しいスマートフォンですること】
→新しいスマートフォンでバーコード読み込み

⑤【サイトページでやること】
→新しいスマートフォンのGoogle認証システムアプリに表示されたタイムコード番号入力→登録

という手順になります。

参考になれば幸いです。

No pose action set for this componentのエラー

$
0
0

unityを利用していてNo pose action set for this componentで詰みそうになったので備忘録。

No pose action set for this component

Found fix!
So the problem is that input somehow disabling, or crashing, so you need to refresh it!
Here are steps which helped me:

このエラーの場合、

スポンサーリンク
スポンサーリンク

メニューのWindow → SteamVR Input→”Open binding UI”
action setを選ぶ
“Edit this bindings”を押す→正しく設定されているかどうかを確認し”Save Personal Binding”→SteamVR inputに戻って”Save and generate”

で改善されました。

FF7リメイクはミッドガル編だけという衝撃

$
0
0

FF7は3部作なのに1部がミッドガル編だけ。

これはひどい。

PS1版ではDISC1でエアリス死亡まではあった。

ミッドガル編だけ終わっていては残りの2部まで容量が収まらない。

壮大なフィールドマップでの移動がなく、ムービーを選択してストーリー再生するだけのFF10以降の一本道ゲームに戻される可能性がある。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

それにしてもFF7は面白い。

「海外で「ファイナルファンタジー面白いですね」と言われた場合、間違いなくFF7のことを指す。」とスクエアエニックスの制作陣も言うほどだ。

FF7の未来予言的なストーリー

FF7は大企業が中央集権的に原発(魔晄炉)作りまくってたら、原発事故が起こったり、地方が衰退したので民衆が反乱を起こしていくストーリーなので、未来予言か何かと言われてる。

FF7のような近代科学(魔晄炉=原発)vs 魔法(マテリア=アミニズム)の世界観で戦ってたら、聖霊(ライフストリーム=奇蹟)のグレイス(無償の愛)によって地球が救われたというキリスト教的な話は欧米でも共感されやすい。

FF7はSONY株式会社の「シスター・レイ」

今やSONYは完全に外資系になったので日本の会社ではない。

その中でもビッグタイトルであるFF7はSONY株式会社の「シスター・レイ」。

魔晄炉のエネルギーを全集中させて、撃ったら終わりである。

6年計画になるFF7

FF7は3部構成。

つまり3年おきに、
FF7-1(2020)
FF7-2(2023)
FF7-3(2026)と発売される予定。

なのでハードもPS4からPS6まで追うことになる。

同時にFF8のリマスターを出してくるスクエニの意図

スクウェア・エニックスは、米国現地時間6月10日に開催した同社のプレスカンファレンス“Square Enix Live E3 2019”において、『FINAL FANTASY VIII Remastered』を発表しました。
https://dengekionline.com/articles/3201/

ここにFF7で失敗した場合の保険の意図がある。

(今更だがFF7の滑らかなローポリゴンに対して、FF8がどこかギザギザなグラフィックなのは、無理にリアリティ出そうとして細かいテクスチャ貼り付けた結果ではないかちょ気づいた)

FF8のようにstreamでも出しているということは、長期的にVR対応版を出していく。

FF8リマスター出すということは、今後FF7の3部作での6年計画の中で、SONYはPS6出す頃にFF7-3を出し、同時にFF8のリメイクを発表してくる。

そうやってFF9まで徐々に低空飛行のまま軟着陸させていく。


VRヘッドセットViveの1年間の価格を見てとんでもないことに気づいた件

$
0
0

最高峰のVR体験を実現するVIVEにはヘッドマウントディスプレイ、VIVEの価格を1年追ってみたら大変なことに気づいた。

買った!最強のVR機器HTC Vive!

【国内正規品】 HTC VIVE

2018年6月

2019年6月

何も価格が変わっていない!

家電系でここまで価格落ちしないのは珍しい。

自作パソコンパーツでも3割くらいは落ちるものだが。

そこまで需要があるということなのだろう。

しかし1年経っても価格落ちしなかったのは「買ってよかった」ということ。

実際、かなり遊べているので良い買い物をした。

【国内正規品】 HTC VIVE

Twitterでリツイート・いいね数の多いツイート、期間指定や画像を検索表示させる方法

$
0
0

Twitterでリツイートの多いツイートやいいねツイートを検索表示させる方法を紹介します。

昔はふぁぼったーや人事ったーなどのアプリを利用して調べていました。しかし今やもうTwitter検索に実装されています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私がよく使っているものを書きます。

対象アカウントの100リツイート以上を表示

from:(対象アカウント名) min_retweets:100

でTwitter検索。(数は用途に合わせて変更)

対象アカウントの100いいね以上を表示

from:(対象アカウント名) min_faves:100

でTwitter検索。(数は用途に合わせて変更)

対象アカウントの100リツイート以上かつ100いいね以上を表示

min_faves:100 min_retweets:100 lang:ja

でTwitter検索。(数字や言語は用途に合わせて変更)

lang:jaで日本限定になる。

期間を制限して検索表示する

猫 since:2019-1-11 until:2019-6-12

でTwitter検索。

2019-1-11から2019-6-12までの「猫」というワードを検索。

画像を検索

from:(対象ユーザー名) filter:images

Twitpicの画像が見れない!復活させる方法

まとめ

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド2にみるナウシカからもののけ姫~ストーリー予想~

$
0
0

続編であるゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド2(ゼルダの伝説BotW2)の発売のニュースはイギリスBBCでも報道されました。

E3: Nintendo’s Legend of Zelda sequel confirmed
https://www.bbc.com/news/technology-48602672

2017年世界ゲーム1位だったBotW。

ここまでやり込める神ゲーは久しいです。

私も300時間以上プレイしたので続編も買います。

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド – Switch

ゼルダの伝説BotW2のPVの右腕が呪われる描写みて、

「あぁこれは前作が「ナウシカ」だったから、続編は「もののけ姫」の話なんだな」と察しました。

私の姉妹サイトの考察↓
ゼルダの伝説BotW(ブレス オブ ザ ワイルド)の世界観を考察する

厄災タタリ神の呪いを受け弱体化し、右手パワーだけ使えるという設定だ。

なのでゼルダ姫様と協力プレイする必要が出てくるのだ。

なぜ「もののけ姫」だと分かるのか?

前作が人気すぎて続編作るとなると、主人公が最強になりすぎている問題が起こります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

すると続編は

◎ゲームシステムを変える
◎主人公を代える
◎主人公が呪いを受ける
◎主人公が記憶を消す

このいずれかのしか対処法しかないのです。

Viveのコントローラーが認識しない場合の直す方法

$
0
0

Viveを使っていて、いきなり片方のコントローラーは緑色のランプが点いているのに、片方のコントローラーは青色のまま(しばらく放っておくと電気切れてスタンバイになってしまう)が起こりました。

故障かな・・?と思ったのですが、私の場合、実はUSBケーブルの接続不良で充電されていないことによる充電切れでした。
それに気づかず、リセットしたり再ペアリングしたりと遠回りをしてしまったので同じようなことにならないように書きます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まず確認すること

充電の確認をします。

USBのコードを差し替えても充電できているでしょうか。

充電も大丈夫な場合、順番にやっていって消去法で原因を突き止めます。

片方ずつ起動してみる

実は2つとも大丈夫なのに「先に起動した方のみ認識すること」があります。

本当に片方だけ認識していないかの確認をするため、
両方ともUSB充電ケーブルから外し、片方だけを起動してみます。

次に起動した方のコントローラーの電源を切り、もう片方のコントローラーのみを起動してみます。

それでも片方だけが認識しない場合は次に進みます。

同期してみる

コントローラーを両方ともUSBケーブルから外し、両方とも起動します。

そして

StreamVR→デバイス→コントローラのペアリング

これで同期してみます。

(参考)
HTC Viveのコントローラーの片方のライトが青く点滅して認識しない場合の対応
http://indiegame-japan.com/blog/2016/05/23/post-329/

HTC Viveが認識しなくなった際の対応方法
http://indiegame-japan.com/blog/2016/05/26/post-369/#i-13

同時押しコントローラーリセットからの同期

方法

VIVEコントローラとPCをケーブルで接続した状態で以下のボタンを同時に5秒間押し続ける
1. トリガー
2. メニュー(トラックパッドの上のボタン)
3. トラックパッド
4. グリップ

VIVEコントローラが起動すれば成功。

VIVEコントローラを強制再起動する方法
https://qiita.com/VRNatsuVR/items/3b0405e54051e6939fa0

これののち、

StreamVR→デバイス→コントローラのペアリング

をします。

これでもダメな場合、デバイスの故障を疑っていきます。

YahooID個人情報を他に売り渡すYahoo!スコアを停止させる方法

$
0
0

2019年7月からYahoo!が他所にYahooIDアカウント個人情報を売り渡すYahoo!スコアを始めたので、停止させる方法を紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Yahoo!にログインし、右の「登録情報」をクリック。

Yahoo!
https://www.yahoo.co.jp/

プライバシー・メール配信をクリック。

Yahoo!スコアの作成・利用をクリック。

Yahoo!スコアの作成・利用をOFFにします。

一つ画面を戻って「位置情報の情報提供」もONになっている可能性があるので、なっていたらOFFにしておきましょう。

Viewing all 263 articles
Browse latest View live